まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

ママの助言が追いつめた。NOと言えない子どもの苦悩

フェイスブックツイッター

子どもが集団に入るときに親が心配することは、いじめられっ子になったらどうしようということです。
いじめられっ子になる子どもの大半は気が弱く優しく、NOと言えないという特徴があります。
ではどのような子どもがNOと言えず、どのような影響が出てくるのでしょうか。

●NOといえない子の特徴

NOと中々言えない子どもは気が弱く優しい性格をしていることが多いです。
嫌なことは嫌と言えるのがもっとも好ましいのですが、気が弱い子は相手の反応を気にするため中々NOと言うことができません。
また優しい子も、NOと言うことで相手がどう反応するか、嫌な顔をされたらかわいそうなどと言う思いから中々NOと言えないのです。

●NOといえない子どもの対処法

NOといえない子どもは言えないことにストレスを感じていますし、ママから嫌なことは嫌とはっきり言うように言われることがさらにストレスとなります。
そうすると出かけたくない、遊びたくない、幼稚園に行きたくないなどといったことが出てくるのです。

見ていると親もイラつくことがあるのですが、最初は見守ってあげることが大切です。
NOと言えなくても上手く付き合っているのなら問題ありませんし、もし苦痛になっているのであれば回避する方法に導いてあげましょう。
さらにその子だけの得意技を身につけ、子どもに自身を持たせると言うのも引っ込み思案なおとなしい子どもを上手にポジティブに導く方法です。

ママ自身があまり不安に思うと子どもはそれを感じ取って自信を無くしてしまうものです。おおらかに構えて、見守り、子どもがすがってきた時だけ受け止めてあげましょう。

また子ども同士の関係は大きくなるにつれ変わってきますし、昨日までケンカしていた子同士が今日は遊んでいるということも良くあることなのです。

Photo by Kona Gallagher

More from my site

  • 園で他の子にいじめられてるみたい。どう対応すべき?
  • 【いじめっ子はNO!】ママがとるべき解決策
  • 幼稚園で、子供がいじめにあった時の対処法ベスト3幼稚園で、子供がいじめにあった時の対処法ベスト3
  • 気づいてますか? 幼稚園でのいじめのシグナル気づいてますか? 幼稚園でのいじめのシグナル
  • 注意!こんなタブーを犯すとママ友から仲間はずれにされる!?
  • 学校でセクハラされた娘が悪者にされていた、母が娘のためにとった行動とは
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供のこ・と!

今年こそスキーデビューさせたい!小学生ママ必見冬休みの過ごし方

3 分で読めます
子供のこ・と!

知ってる?イヤイヤ期と反抗期の違い

1 分で読めます
子供のこ・と!

スマホに頼らない泣き止ませ方3つ

1 分で読めます
子供のこ・と!

こんな兆候が見えたら、いよいよイヤイヤ期のはじまりかも!

1 分で読めます
子供のこ・と!

パパにおすすめ!体を使ったダイナミックな子供との遊び<2〜4歳>

1 分で読めます
子供のこ・と!

ケース別〜ベビーカーの選び方のポイント(車中心の人、電車の人、でこぼこ道が多い人など)

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ