まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

参観中に起こした親のふるまい「これは立派ないじめでは?」

フェイスブックツイッター

小学校に通い始めた子供の様子を見ることができる授業参観は親にとっても子供の成長を見ることができる嬉しい行事ですし、子供がいつも遊んでいる友達の親御さんと話す機会でもあります。
しかしそんな中悪口が聞こえてきたら、対象となる親御さんはどう思うでしょうか。

・授業参観中に発生したいじめ

ある小学生の子供を持つ親御さんが、小学校からのプリントでこんなものを目にしました。
その内容は他愛のないクラスのプリントだったのですが、最後にと書かれた欄には1学期の授業参観で起こったことが書かれていたのです。
プリントによるとある保護者が授業参観中に隣の教室へ行き、知り合いの保護者を連れて教室に戻ってきました。
そしてある子を指してあの子はひどい、と言ったのです。
やってきた別の保護者がラインを使って別の学年の知り合いに伝えると、ほかの保護者がスマホを片手にばらばらとやってきたのです。
そしてどの子がひどいのか、と全員で一斉に探したのです。

・学校側からの注意喚起

学校側からはこれは非常に心が痛むもので、授業参観の意義すら失われること、考え直さなければならないことが伝えられました。
一人一人個性があり、いいところもあれば悪いところもある、いじめの相談は教員にしてほしいとあったのです。
この学校のプリントを受け、小学生の子供を持つ親御さんからは、親がいじめをしているのなら子供たちの間にいじめがなくなるはずがない、こうしたことは子供にも起こっており、大人も子供も変わらない、といった意見が寄せられました。
また授業中先生から注意がなかったことはえらい、いじめが悪化するかもしれないという意見もありました。
現在、スマホが登場したことでSNSが主流となり、多くの方と意見交換や意思疎通を図ることができるようになりました。
しかしその使い方や、子供との接し方を考えなければ、社会的な問題を大きくしてしまいかねないのかもしれません。
今一度、お子さんと一緒に、ものの善悪について考えてみるのもいいのではないでしょうか。

Photo by Farhad Sadykov

More from my site

  • 子育てママたちのLINEトラブル回避術 4つ
  • こんなママ友は嫌われる!深入り厳禁やっかいなママとは?
  • ベテランママからのアドバイスが「うるさい○○」と呼ばれてしまう理由とは
  • 忙しいママを悩ます「迷惑LINE」
  • 幼児期の子供を持つママ友とよくあるトラブル&対処法
  • 『ママ友禁止令』って何?
フェイスブックツイッター

関連する記事

ママ友

園の役員や係の仕事が多すぎる…ママたちの悲鳴

1 分で読めます
ママ友

我が子がママ友の子を叩いてしまう…ママ友とどう接する?

1 分で読めます
ママ友

ドロボーママは実在した〜みんなの体験談

1 分で読めます
ママ友

ママ友づきあいでいい関係を続ける3つのコツ

1 分で読めます
ママ友

子供を叱る基準が違うママ友といると疲れる…

1 分で読めます
ママ友

この人ボスママ?要注意ママの見分け方

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ