まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

「やりすぎ知育」気をつけて!

フェイスブックツイッター

かわいい子供が将来困らないようにしたい。
親ならだれもが考えることです。
そこで、早い内から知育教育を行う親も多くなってきています。
しかし、子供を想うあまりやりすぎてしまい、子供に負担がかかっていることも少なくありません。

・子供へのストレス

子供は常に親を喜ばせようと頑張っています。
親にとっては言うことを聞かないと思える子供であっても、子供は子供なりに何とかして親を喜ばせたいと考えているのです。
そのため、親が進めるものは何でも受け入れようとします。
しかし、やりすぎ知育は、子供がまだ何にも興味や関心を示さないうちから始めてしまったり、何か所も習い事をさせる状態です。
この状態が続くと子供は小屋の期待に応えようとして、ストレスを抱え込んでしまいます。
子供は自分のストレスをうまく解消させることができないため、精神的にキレやすくなったり、ふさぎ込んでしまう、自傷行為、学力の低下などの問題が起きます。

・自立性が身につかない

早い段階から知育をやりすぎてしまった結果、子供は親の期待に応えるのが精いっぱいの状態になり、自分で何かを考える力が低下してしまいます。
その為、自分自身で何か興味や関心のあるものを見つけ出し、それに向かっていこうとする力が養われません。
知育にこだわるあまり、周囲とのコミュニケーションにも制限をかけることが多く、社会に出てから人間関係を形成することが困難な状態になってしまう可能性があります。

知育教育は子供の情緒や言語形成、知能の発達に非常に大切です。
しかし、やりすぎることで親は周囲が見えなくなるばかりでなく、子供にも大きな悪影響を与えることがあります。
やりすぎに気を付け、時にはしっかり事もと触れ合うことも大切にしてください。

Photo by Peter Lindberg

More from my site

  • 能力が高い」「親の死後は孤独」一人っ子のメリット・デメリット
  • 【知能を伸ばす!】フラッシュカードのやり方
  • 天才はこうしてママに育てられた!
  • 【情操教育】図鑑をもって出かけよう!お散歩は「生の体験」のチャンス
  • その習い事で大丈夫?子供の個性の見極め方
  • 【東大に入れるかも?】かよこおばあちゃんの育脳メソッドって?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ