まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

まんまみーあのスマホアプリ

facebook-bn

b_iosappb_googleplay

人気の話題

  • 「うちの子は?」O型の両親からA型の子どもが生まれる理由は?
  • 42歳で三つ子を自然妊娠!しかし、分娩中にさらに驚きの事実が…!
  • えっ!飛行機や電車の座席がベッドに大変身!子連れ旅を快適に「ベッドボックス」が人気
  • 【クリスマスの奇跡!】出産でママと赤ちゃんが死亡。絶望のパパに舞い降りた奇跡とは?
  • その後どうなった?超低体重で生まれた未熟児ベビーちゃんたち

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 最近の話題
  • 人気の話題
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

どもり、指しゃぶり、おもらし、かんしゃく…ママはどう接するべき?

フェイスブックツイッター

指しゃぶりをしたりおもらしをしたり、かんしゃくを起こしたりどもりだったり、どう対処すればいいのか分からなくなることがあります。
子どもと接しづらい、と感じてしまうこともあるこうした行為に対し、ママはどうすればいいのでしょうか。

・子供を甘えさせてみよう

指しゃぶりをする、おもらしをするとき、親に自分の気持ちを伝えたいけれどうまく伝えられないという場合があります。
また外の世界への緊張などがあり、親に隠れたい、という場合もあるようです。
子どもの気持ちを察し、時には甘えさせてみてください。
子どもが安心感を覚えると、外の世界への不安や緊張感が溶けて、自然と接することができるようになる場合があります。

・子供の目線で見てみる

子どものどもりやかんしゃくは、満たされない気持ちがあったり、上手に自分を表現できない場合があるようです。
ですから子どもと同じ目線でみたときに子どもが何を欲しているのか、何ができなくて困っているのかなど見てみましょう。
すると何が原因か見えてくる場合があります。
もしかしたら、と原因を見つけたら、子供に言葉で効いてみてください。
子どもが答えてくれれば、その原因を一つずつ解決していき、会話をしてみるのがおすすめです。
もし違うようなら、一つ一つ原因を考えて、子どもと一緒に解決方法を探してみるのもいいでしょう。

子どもは上手く自分を表現できない場合、かんしゃくを起こしたり、どもったり、ママが困ると思うような行動を起こすことがあります。
その時どう対処し、どう接していくかによって解決できる場合がありますので、チェックしてみてください。

photo by  Mike Gifford

フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ