まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

まんまみーあのスマホアプリ

facebook-bn

b_iosappb_googleplay

人気の話題

  • えっ!飛行機や電車の座席がベッドに大変身!子連れ旅を快適に「ベッドボックス」が人気
  • 42歳で三つ子を自然妊娠!しかし、分娩中にさらに驚きの事実が…!
  • 「うちの子は?」O型の両親からA型の子どもが生まれる理由は?
  • 子どもの寝相に出てくる!? 性格やストレス
  • 【クリスマスの奇跡!】出産でママと赤ちゃんが死亡。絶望のパパに舞い降りた奇跡とは?

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 最近の話題
  • 人気の話題
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

うちの子遅い?何歳くらいで赤ちゃん立った?

フェイスブックツイッター

赤ちゃんの成長は嬉しいものですが、健診の時に周りより遅いと不安になります。
1歳を迎えるころに気になる赤ちゃんの立った、一体どのくらいでできるものなのでしょうか。

・1歳前に立つ子もいる

赤ちゃんにも個人差がありますので、いつ立ったというのは赤ちゃんによって異なります。
立つまでには寝返り、おすわり、ハイハイ、つかまり立ちと、様々な過程があります。
早ければつかまり立ちを7カ月ころにする子もおり、伝い歩きは8カ月、という子もいます。
完全に自立して立つのは1歳前という子も珍しくありません。
ただ中には1歳のお誕生日を迎えてから自分の力で立ったという子もいますので、千差万別です。
歩くのも早ければ10カ月くらいという子もいますし、1歳2カ月になって歩き始めたという子もいるのです。
大切なことはその子のペースを守ることで、無理やりステップを踏まないことではないでしょうか。

・遊びで感覚を覚えよう

あまりにのんびりしていて、一向に立つ気配がない、という赤ちゃんもいます。
周りと比べて不安になってしまうこともあるでしょう。
ですが筋肉が発達すれば自然と立つようになりますので、そこまで心配することはないようです。
もし赤ちゃんが立たないと不安になる場合は、赤ちゃんの足をマッサージしたり、上下に膝を曲げてあやしてあげるなど、遊んであげましょう。
遊びの中で赤ちゃんは発達を覚える場合もありますので、手助けすることは時に立つきっかけを与えることにもなるのです。

赤ちゃんが立つタイミングは赤ちゃんの成長次第です。
無理に立たせるより、成長を見守ってあげてみてはいかがでしょうか。

photo by  Philippe Put

フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ