まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

運動神経を育てたい! 子供にスポーツをさせておきたい理由

フェイスブックツイッター

子どもの運動神経の良い悪いが決められるなら、良いほうが良いと思うでしょう。

では小さい頃から運動をしている子どもは運動神経も良くなり、逆にスポーツをしていない子どもは運動神経が悪くなるのでしょうか。

答えを言えばYesになりますが、実は子どもの運動神経の発達というのは2歳から始まり、5歳までに8割が出来上がってしまうのです。
そして完全に出来上がるのが10歳から12歳とされているため、運動神経を鍛えるには幼児期の運動、スポーツが重要になります。

スポーツや運動をするとどんなことが起こるかというと、筋肉がつき、体がたくましくなる、姿勢が正しくなると言うことがあります。運動することでコルセットの役割を果たす筋肉がつき、食欲増進や目覚めのよさ、寝つきのよさなどにつながるのですが、運動することは成長ホルモンの分泌にもつながりますし、骨も成長します。
すると自然としなやかな筋肉が身につき、バランスを取る、コントロールする、早く走るといった運動神経も発達していくのです。

ところが2~6歳のときに何もスポーツや運動をしていないと、筋肉は発達せず、猫背になったり、集中力を欠いたりしてしまい、後からどうにか取り戻そうとしても取り戻せなくなってしまいます。

子どもは生まれたばかりの頃は自分で寝返りを打つこともできませんし、座ることもできません。

それが筋肉が発達し、寝返りを打ち、すわり、はいはいをし、立って歩くようになります。
この成長が急速に発達するのが2歳であり、走る、ジャンプする、階段を一人で上り下りする、ボールを投げると言ったことができるようになります。

ですから2~6歳の時期の運動神経の発達には、スポーツが欠かせないのです。

Photo by Kyle and Kelly Adams

More from my site

  • 夏休みに体験したい!おすすめの習い事ベスト3
  • 子供の運動神経は親の遺伝で決まってしまうの?子供の運動神経は親の遺伝で決まってしまうの?
  • 子どもへのスポーツ英才教育、メリット・デメリットは?子どもへのスポーツ英才教育、メリット・デメリットは?
  • 水遊びをする子としない子の発達の影響ってある?
  • 【英語教育】海外サマースクールを検討する親が増えている?
  • 【5~6才】運動は小さいうちから! 運動が苦手な子にしないために【5~6才】運動は小さいうちから! 運動が苦手な子にしないために
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ