まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

自分からお片付けができる家庭環境づくり

フェイスブックツイッター

2~3歳を過ぎる頃には、自発的なお片付けをしてもらいたいと考えているママやパパも多いと思われますが、そのためにはまず家庭環境をお片付けしやすい状態にすることが大切です。

子どもはお片付けをしてほしいと伝えても、どこにどのようにお片付けをしたらよいのかがわかっていないという場合がほとんどなのです。
そのため、もともとおもちゃや本を置いておくエリアを作ったり、見える収納をすることで子どもがお片付けをしやすい家庭環境にすることがひとつのポイントになると考えられます。
収納に関しては、おもちゃを種類ごとにわけることも考え、ぬいぐるみ、ブロック、本などはあらかじめわけておき、子どもにもお片付けの時には分類してもらうようにしてみてください。

家庭環境というものは、もちろん収納などのお片付け方法だけを指すものではないので、ママやパパが子どもと一緒にお片付けをすることについても考えることを大切にしましょう。

子どもは意外なところに愛着を持っていることもあり、積み上げたブロックをその日は崩せないことや、遅く帰ってくるパパに絵を見せたいというような理由があって片付けられないこともあるので、子どもの都合も考えてあげる必要があります。

自発的なお片付けができるようになるまでには、ママやパパのサポートはどうしても必要となりますが「片付けなさい」と言って押しつけてしまうのではなく、一緒にお片付けをするという家庭環境づくりをすることを心がけてみましょう。

Photo by Clarkston SCAMP

More from my site

  • 部屋を散らかしたまま片付けない…イライラは禁物?
  • 【先輩ママのアドバイス】お片付けどうやって教える?
  • 【1歳からOK】小さな子に一人でお片付けをさせる3つのステップ
  • 片付け出来ない親が増えている!?
  • 一人ですいすい片づけられる子に!3つのポイント
  • 子供のお片付けを邪魔する、親のNG行動 2つ
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ