まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

片付け出来ない親が増えている!?

フェイスブックツイッター

子どもは親が片付けをする時の様子を見ていると言われており、親が楽しそうに片付けをしていれば、自然と片付けを楽しいものだと認識するようになるとされています。
また、部屋やものがきれいになることに親が喜んでいると、子どもも進んで片付けをするようになるので、そのタイミングでほめてあげれば片付けが上手な子どもになるでしょう。

しかし、近年では片付けができない親が増えてきているという問題があり、子どもの片付けにも影響を与えていると考えられています。

片付けができないということは、一見すると怠慢だというイメージがありますが、それだけではなく発達障害の可能性もあるため注意が必要です。
これは親の側に発達障害があるということで、片付けをしないのではなくできないという状態を指しています。
ゴミがどんどん増えてしまったり、片付けようと思っていても違うことに気を取られてまったく進まないといったことが出てきてしまうという特徴を持っているADHDやADDと呼ばれる脳の障害の可能性があります。
このような場合、片付けができないことは親自身の性格によるものではないので、まずは治療をし、子どもが片付けを上手にできるような環境づくりを一緒に目指していけるように考えていくことが必要になると思われます。

また、親ではなく子どもにこの障害が起きている場合も考えられるので、中学生や高校生、大学生の子どもがどうしても片付けられないという時などには、病院で相談してみることも検討してみましょう。

Photo by Alan Cleaver

More from my site

  • 自分からお片付けができる家庭環境づくり
  • 部屋を散らかしたまま片付けない…イライラは禁物?
  • 【1歳からOK】小さな子に一人でお片付けをさせる3つのステップ
  • 【先輩ママのアドバイス】お片付けどうやって教える?
  • 一人ですいすい片づけられる子に!3つのポイント
  • 「ひとり親」状態…イクメンが存在しない家庭
フェイスブックツイッター

関連する記事

その他

妊活サプリmakana(マカナ)の効果は?評判を検証

12 分で読めます
その他

貧困国の子育て事情

1 分で読めます
その他

.日本も捨てたもんじゃない!妊娠中に他人にしてもらって嬉しかった気遣いトップ3

1 分で読めます
その他

はじめて妊娠を知った時どう思った!?ママたちの反応は十人十色

1 分で読めます
その他

おさがりを入手する賢い方法

1 分で読めます
その他

あなたの家はどのタイプ?アニメに登場するパパママ(千と千尋、ちびまるこ、クレヨンしんちゃん、などなど)

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ