まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

ドラマより現実は壮絶!?「37.5℃の壁」

フェイスブックツイッター

仕事をしているママにとって大きな悩みの種となるのが「37.5℃の壁」と呼ばれるものです。
これは、保育園が子どもを預かることが出来るかどうかの基準で、子どもの体温が微熱と言われる37.5℃を超えると、多くの保育園では子どもを預かってくれません。
また、子どもを保育園に預けていても、37.5℃を超える発熱があった場合には、親は仕事中であっても、保育園に子どもを迎えに行く必要があります。
保育園では、他の子どもへの感染防止と、保育園のリスクマネジメントというのを理由として、37.5℃の基準を設けています。

そのため子どもが37.5℃以上の熱を出せば、どんなに親が仕事が忙しくてもそれを中断して子どもを迎えに行ったり、無理を言って会社を休む必要が出てきます。
共働きの夫婦にとっても、これは重大な問題になっています。
共働きの時代になったからといっても、この37.5℃の壁で影響を受けるのは、もっぱら母親の方です。
共働きの時代なので、パパも一緒に子育てをするべきなのですが、子どもが病気をした時には特に、母親だけに子育てを全て任されてしまうのです。
専業主婦が主流であった時代とは大きく変化しているにもかかわらず、いまだに子育ては母親がするものだ、という価値観が根強く残っているのです。

実際子どもは急に熱を出しますし、その熱が何日も続いたり、下痢などの症状でも保育園に登園できないケースや、水ぼうそうなど厚生労働省から『保育所における感染症対策ガイドライン』で登園してはいけないケースもあり、すぐに職場に戻れるというわけでもありません。
子どもの看病で仕事を1週間休んだらクビになってしまったというママもいて、政府は子育てと仕事の両立を推進されつつも、実態はまったくフォローがないという深刻な現状があるのです。

そんな時に、病気の子どもを施設で預かる、またはスタッフを自宅に派遣して看病してくれるのが病児保育サービスです。
しかし、それだけ必要とされていつつも、まだまだ全国的に見て、病児保育の施設は少ないのが現状です。

しかし、病児保育を当たり前のように母親だけに任せている世間の風潮も徐々に変化しており、イクメンという言葉も広がってきています。
それと同時に、病児保育の施設の必要性も広がっていかないと、いつまでも「37.5℃の壁」は解消されないでしょう。

Photo by Alessandro Valli

More from my site

  • 病児保育ってどんなところ
  • 【ここをチェック!】病児保育
  • 子どもが病気になってしまった時に利用する病児保育とは?
  • 【速報】インフルエンザ2016
  • 【気を付けて!】子供の寝冷えは万病のもと
  • 【微熱・口内炎・のどの痛み】夏の風邪「ヘルパンギーナ」とは?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ