まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【運転できるようになりたい!】子育てママの運転デビュー

フェイスブックツイッター

小さい子どもを連れての移動は何かと大変です。
おむつや着替え、ぐずった時のためのおもちゃ等と、ちょっとした外出にも荷物が大量になるものです。
車の移動は、その点とてもラクです。
重たい荷物があっても移動がとてもラクなので、子どもと一緒のレジャーなどにも車があればかなり助かります。

出産前までペーパードライバーだったり、免許を持っていないママは、子どもが大きくなるにつれて車があれば便利なのに、という場面が増えてくるものです。
雨の日の通院や、平日の買い物、幼稚園のお友達とのお出かけでも、免許のあるママはみんな車での移動です。
免許のないママは、ママ友に乗せてもらったりもしますが、やはり申し訳なく思ってしまうものです。
また、少し大きくなれば、習い事の送り迎えなどにも車があれば便利です。
では、そんなペーパードライバーや車の免許を持っていないママが、運転出来るようになるにはどうすれば良いでしょう。

ペーパードライバーのママは、思いきって数回、ペーパードライバー教習を受けるのが確実ですが、多くのママは、パパや知り合いに運転のコーチをしてもらって練習をしているようです。
近所の道や自宅での車庫入れ、行きつけのお店や幼稚園までの送迎ルートなど、日常でよく使う場所で練習するといいでしょう。
早朝や夜など、車や人が少ない時間に練習すると安心です。

免許がないママが運転免許を取得する場合には、2つの方法が考えられるでしょう。
まず、近くの保育園などの一時預かりを利用する方法です。
または、最近では託児所付きの教習所もあるので、こちらもおススメです。
託児所付きの教習所の魅力は、託児所の利用料が無料であることです。
また、教習所が用意する送迎バスで、子どもと一緒に移動が出来ることも魅力です。
託児所を利用出来る子どもの年齢は、各教習所によってまちまちですが、就学前の子どもが対象であることが大半のようです。
子どものお世話を担当するのは、幼稚園教諭などの資格を持っている人達なので安心です。
近くの教習所に託児サービスがあれば、ぜひ利用して運転免許取得を目指してみてはいかがでしょう。

Photo by Per Mosseby

More from my site

  • 勝手に触られると不安?…知らない人が「かわいい~」赤ちゃんに触るのどう思う?
  • 育児の相談相手、みんなどうやって探してるの?
  • 上の子がいると新生児育児はさらに大変!1歳差・2歳差・3歳差・4歳差
  • 育児ストレスが原因の買い物依存症の行動パターンと克服の仕方
  • 注意!子連れの運転なのにわかってくれないパパの危険な運転
  • 風邪じゃないのに・・・のどに違和感があるママは要注意!
フェイスブックツイッター

関連する記事

その他

妊活サプリmakana(マカナ)の効果は?評判を検証

12 分で読めます
その他

貧困国の子育て事情

1 分で読めます
その他

.日本も捨てたもんじゃない!妊娠中に他人にしてもらって嬉しかった気遣いトップ3

1 分で読めます
その他

はじめて妊娠を知った時どう思った!?ママたちの反応は十人十色

1 分で読めます
その他

おさがりを入手する賢い方法

1 分で読めます
その他

あなたの家はどのタイプ?アニメに登場するパパママ(千と千尋、ちびまるこ、クレヨンしんちゃん、などなど)

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ