可愛いベビーの誕生に、お友達や親戚など、たくさんの人から出産祝いを頂いたら、感謝の気持ちを込めた出産の内祝いを贈りましょう。
出産の内祝いを贈る際には、どんな物を選べば良いのか、アレコレ悩んでしまいますね。
また、内祝いを贈る際には、最低限のマナーがありますから、間違えないようにしたいですね。
ここでは、出産の内祝いについての基本的なアレコレをご紹介しましょう。
出産の内祝いは、産後1ヶ月から2ヶ月以内に贈るのが一般的です。
お宮参りあたりを目安に内祝いを贈ることになるので、出産前に早めにカタログなどを見ておいて、ある程度の目星をつけておくと良いでしょう。
ここで大切になのが、どんな品物を贈るか、なのですが、頂いたお祝いよりも高価な物を贈るのは相手に失礼になるので避けましょう。
せっかく喜んでもらいたいと良い品物をセレクトしても、あまりにも高価なものはかえって嫌味になって失礼になるのです。
頂いたお祝いの半額から3分の1程度の金額の品物を選ぶのが、内祝いでのマナーです。
また、頂いた金額の3分の1以下の金額の品物を贈るのも、相手に良い印象を与えないでしょう。
といっても、もらった品物の金額はわかりませんよね。わかる範囲、おおよそで大丈夫です。最近は、ネットで商品名を検索すると、大体の金額がわかることが多いようです。便利な反面、少し味気ない気もしますが…。
また、出産の内祝いには、品物だけではなくて、カードや挨拶状を添えるのもマナーです。
さらにベビーの写真と、一言でいいので感謝の言葉が添えられたカードがあるだけで、相手への感謝の気持ちが伝わります。
産後、ネットで直接送る場合、メッセージカードを添えられるサービスを利用したり、品物と別に手書きのお礼状を郵送する方法もあります。
そして、内祝いを本人からではなくて、友人や親戚経由でもらうのも、あまり良い印象を与えないものです。
直接渡す機会がなければ、郵送で相手の自宅にまで届けるようにしましょう。
相手の趣味や好みに合わない雑貨や、賞味期限の短い食べものなどはもらっても困ることが多いので、避けるようにしましょう。
贈る相手の好みがどうしても分からない、と困ったときには、体験型ギフトなどもおススメです。
産後の育児で目が回るほど忙しい時期でもあるので、できれば出産前にどんなお店や商品があるか、内祝いについてざっくり調べておくとよいでしょう。
Photo by Larry Jacobsen