少子高齢化問題が深刻化する中、子どもうみたくても育てる環境が整っていないため、産みたいのに産めない状態になっているのも事実です。
そんな中、日本で最も小さい村に、全国でもトップクラスの人口増加現象が起きています。
●人口増加し続ける日本一小さな村
富山にある富山県舟橋村は、北陸唯一の村です。
面積はわずか3.47平方キロメートルという、日本で最も小さい村には、全国でもトップクラスの人口増加現象が起きています。
現在の人口は約3000人と言われていますが、中でも子どもの数が多いのです。
2010年の国勢調査では、15歳未満の人口が21.8パーセントと日本一を記録しています。
富山市から車で20分ほどの距離にある富山県舟橋村は、比較的交通アクセスもよく、ベットタウンとして子育て世代が多く転入してきています。
他にも交通アクセスのいい場所はありますが、ここまで子育て世代が集まる事はほとんどありません。
富山県舟橋村には、ある特徴があります。
●駅舎に併設したものとは?
越中舟橋駅から富山市までは電車で12分から13分で行けます。
近隣には250台分の駐車場がある事から車で通勤する人もたくさんいます。
舟橋村には元々村役場にしか図書室がありませんでした。
1980年代後半になると、貧弱な蔵書に加えて週末のみの利用に限定され、ますます不便になります。
この頃は越中舟橋駅も老朽化しており、利用客は減り無人駅化していました。
そこで村を救うべく、駅舎の立て直しする事にしたのです。
当時はスーパーマーケットという案がありましたが、近くのスーパーマーケットは軒並み経営が立ち行かず撤退しています。
そこで持ち上がったのが、赤ちゃんからお年寄りまで利用できる図書館でした。
●みんなの憩いの場となった図書館
滞在型図書館という発想も功を奏しますが、一番の理由は人でした。
6人いる職員は利用者全ての名前と顔を覚えるべく、人物特徴ノートを作ります。
図書館を利用した人の特徴と名前を覚えているから、来るたびに名前で呼ばれる事が嬉しいと評判になり注目されるようになります。
また村長や教育長も自ら、絵本の読み聞かせに参加して、子育て世代のサポートをしています。
この村に初めて来たばかりの親子連れも、一度図書館に来れば、すぐに仲間ができて、親子ともに名前で呼んでもらえるし、子育ての相談なども気軽にできるようになっています。
また図書館では、地域の高齢者にも読み聞かせをして、村のみんなにとって居心地のいい場所となっているのです。
やがて、村人がおすそ分けする野菜を持ち寄ったり、花を活けたり、ボランティアで村のみんなが協力するようになっていきました。
居心地のいい図書館がある場所には人が集まるのですね。
この村ではこの図書館がコミュニティの交流の場として、子育て世帯を支え、地域を活性化させているようです。
これが人口増加の理由となっているのです。
少子化問題への大きなヒントとなりそうですね。
Photo by Donnie Ray Jones