結婚したり出産したりすると、お祝いをいただく機会も増えますね。
出産祝いを頂いたら、そのままにしていてはいけません。
無事に元気な赤ちゃんを産んで、出産祝いをいただけば、内祝いを用意する必要があります。
内祝いの贈り方にはある程度の決まりがありますから、これを知っておかないと恥ずかしい思いをすることになります。
ここでは、出産祝いを頂いた時に用意する、内祝いの基本的なことをご紹介したいと思います。
赤ちゃんが無事に元気に誕生したことを祝って贈られる金品のことを出産祝いと言います。
「出産おめでとう」「出産お疲れ様でした」などの気持ちを込めて贈られるのが出産祝いですが、この出産祝いを頂いた方には、内祝いをお返しするのが常識です。
もともと内祝いは、子どもが無事に生まれたことの喜びを込めて、親戚や友達、近所の人たちに配るものでしたが、近年では、出産祝いを頂いた方に、そのお返しとして内祝いを贈るのが一般的になっています。
出産の内祝いは、出産祝いを頂いてすぐに返す必要はありません。
ママも病院から退院して、新生児との慣れない生活の中で大変な日々がしばらくは続くので、内祝いの準備をする時間もなかなか取れないかも知れませんね。
出産の内祝いを贈る時期は、生後1ヶ月頃に行く、お宮参りの頃が一般的です。
出産をして1ヶ月頃までにお祝いを頂いた方には、お宮参りに行くあたりにまとめて内祝いを贈り、それ以降に頂いた出産祝いに対しては、その都度内祝いを贈ることが多いようです。
出産祝いの予算ですが、頂いた出産祝い品の半額から3分の1程度の金額の商品を目安として考えれば良いでしょう。
1万円の出産祝いを頂いた方には、内祝いの贈り物には3,000円から5,000円程度の品物を贈ると良いでしょう。
あまり金額にこだわり過ぎると、選ぶ商品に悩んでしまうこともあるので、あくまでも目安として考えておくと良いでしょう。
最近は赤ちゃんの写真と一緒に、手書きのお礼の手紙を添えて、お礼の品を送るパパやママも増えています。ママは産後余裕がないので、パパに書いてもらえるといいですね。
また、余裕ああるなら、友人には、お礼の手紙やカードを贈ったり、落ち着いたら自宅に招いて、赤ちゃんのお披露目をかねて、おもてなしをするのもいいですね。
Photo by Jannes Pockele