救命救急の現場で働く医師による論文が、Twiterで話題になっています。
なんとキラキラネームの子は、そうでない子に比べ、診療時間外の深夜に病院に来る割合が高い、という結果がでたのだそうです。
つまり、キラキラネームの子の親たちが、公共の制度や空間に対して、配慮がどれだけ欠けているか、=DQN(非常識)であるかの差が出たということです。
これまでもなんとなく「キラキラ=DQNだろう」と世間で言う声が多かったようですが、これを医師が論文で発表したというのは、画期的です。
でも、そもそも、キラキラネームって、なに?どこまでがキラキラネームになるの?と疑問です。
この論文のタイトルは「キラキラネームとER受診時間の関係」。
調査では、日本赤十字和歌山医療センター救命救急センター(ER)を、1週間の間に受診した15歳以下の患者104名を対象にデータをとったそうです。
この104名の子どもの名前を、30歳前後の救命救急スタッフ27名に見せて、「読み方がわからない」「これはキラキラネームだ」と思った人が半数を超えた名前を、キラキラネームと定義しました。
その結果、104名中、16名がキラキラネームとされ、その16名の親の行動と、それ以外の88名の親と対比して、『病院を受診した時間』『救急車を利用した割合』『病状の重症度』を比較。
『病院を受診した時間』でみると、深夜帯(21時~翌9時)に病院を受診した患者の割合は、キラキラネームのうち6名(6/16=37.5%)、そうでない子は11名(11/88=12.5%)という差が出たということです。
しかし『救急車を利用した割合』『病状の重症度』では差が見られなかったとのことです。
このような研究を実際の統計で出すことは、なんとなくで批判するだけより意味がありますが、「キラキラネームの基準があいまいで人の感覚により過ぎ」「対象人数が少なすぎて、データの信頼性が低い」とみる人もいます。
しかし、自分の子どもの名前に公共性(みんなが使いやすいかどうか)をあまり重視しないという意味で、親の公共に対する非常識さが現れる、という仮説も説得力があります。
名付けには時代によって流行があるので、今後、傾向が変わってくるかもしれませんね。
<出典>
Twitter「キラキラネームとER受診時間の関係」
Photo by Valentina Yachichurova