まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

「温かい対応が話題に」講師のある言葉に、ママは救われた。

フェイスブックツイッター

 

朝日新聞の読書投稿欄に、子連れママに対する心温まる対応のお話が投稿され、話題になっています。

 

それは、子どもを連れたママさんが、運転免許センターで免許講習を受けた時のことです。

 

<読者投稿の原文を転載>

 

先日、運転免許証更新の講習を受けた。仕事の都合で1歳と3歳の息子を連れ、夕方の最終回の受講。警察署でベビーカーを押しながら何度も周囲に「すいません」と謝り部屋に入ると、すでに受講者で満員。ここで子どもをあやしながらの30分は、なんと長く感じることか。

幸い、出口付近の席に案内していただき、周囲の方にまた謝りつつ席に着いた。「静かにね」と子どもに言って、折り紙を取り出すと、一見ぶっきらぼうな講師の先生が大声で「まずはスマホの音を消して」と、よくある注意を始められた。

さらに大きな声で「今日はここに小さい子どもさんを連れたお母さんがおられます。この厳しい世の中で必死に子育てをがんばっているところです。子どもというのは声が出るものです。私は負けない大きな声でお話しするつもりです。どうぞ温かいご理解をお願いいたします。それでは始めます」と。

力が入っていた肩を優しくたたかれたようで、涙がこみ上げ、それを見た息子が不思議そうな顔をした。

新しい免許証を見るたび温かい気持ちになり、今日も安全運転で子どもたちを園に迎えに行く私である。

(兵庫県姫路市 大崎聡美 医師 33歳/2015年11月2日付/朝日新聞「読者投稿欄ひととき」より)

 

<ここまで>

 

この大崎さんの受けた免許講習の講師は、長野泰蔵さんという元警察官の方。

後日インタビューでも、

「子どもを連れてくるのは、そうせざる得ない理由がある。あの日のあいさつも、当たり前のことをしただけ」とのこと。

 

このようなちょっとの気配りが出来る世の中、いいですね。

 

出典:朝日新聞

More from my site

  • 世界的に増えている給食費の滞納、ある給食スタッフはこんな決断を
  • お年寄りの「昔はよかった」「近頃の若いのは」なんて嘘!昭和はマナー違反の連続だった!
  • 幼い娘に、一生けんめいスポーツを教えてくれた不良少年に感謝したママ
  • カフェで授乳を始めたら老婦人がやってきた。怒られるかもと身構えていると…
  • もっと知ってほしいベビーカーマーク。「たたんで」の呼びかけはNG
  • たったの33億だった、子供の貧困対策。対して、高齢者の貧困対策は3,400億円…。
フェイスブックツイッター

関連する記事

その他

妊活サプリmakana(マカナ)の効果は?評判を検証

12 分で読めます
その他

貧困国の子育て事情

1 分で読めます
その他

.日本も捨てたもんじゃない!妊娠中に他人にしてもらって嬉しかった気遣いトップ3

1 分で読めます
その他

はじめて妊娠を知った時どう思った!?ママたちの反応は十人十色

1 分で読めます
その他

おさがりを入手する賢い方法

1 分で読めます
その他

あなたの家はどのタイプ?アニメに登場するパパママ(千と千尋、ちびまるこ、クレヨンしんちゃん、などなど)

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ