まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

もっと知ってほしいベビーカーマーク。「たたんで」の呼びかけはNG

フェイスブックツイッター

電車やバスに乗るとき、公共機関などに出入りするとき、ベビーカーに子どもを乗せた状態で出かけた場合、皆さんはどうしていますか。
ベビーカーは意外と幅を取るデザインのものも多いため、周囲に気を使ってベビーカーを折りたたんで、抱っこ紐やおんぶ紐などで子どもを背負い、がんばっている人も多いです。
しかし、赤ちゃんが大きくなってだんだん重たくなってくると、抱っこやおんぶをするお母さんも大変になってきます。
また、子どもを何人か抱えているお母さんに至っては、周囲が混雑して、ベビーカーをたたんだ方がいいとは分かっていても、たたむにたためない状況になってしまう事もあります。

●「ベビーカーをたたんで」の呼びかけはNG!

そんな家族のために、2014年、国土交通省が、混雑時も含めて、ベビーカーをたたまなくてもいいことを発表。
実際にベビーカーをたたまなくても、7割近くの人は「迷惑でない」と答えており、一部の人が、ベビーカー利用者にクレームを言っていたという実情もあったようです。

確かにベビーカーで飛び込み乗車したり、迷惑な使い方をしている人もいるので、改めるべきではありますが、ほとんどのママ達は、マナーをわきまえて正しく使用しているはずです。

●まだあまり知られていない「ベビーカーマーク」

国交省はさらに「ベビーカーが優先されるべき」サインとして、ベビーカーマークを作成しました。

babycar_03

ベビーカーに乗っている赤ちゃんをお母さんが押しているデザインのマークで、このマークが付いているところではベビーカーが優先されます。
ベビーカーのまま乗車できることで、せっかくお昼寝したのに抱っこやおんぶに切り替えることで起こされてぐずられることがなくなるほか、ベビーカーに乗せたままだと歩き回ったりしないため、他の乗客に迷惑をかける必要がありません。
お母さんにとっても乗り降りする際いちいちベビーカーをたたんだり広げたりしなくて良いので、精神的にも肉体的にも楽になります。

しかし、このベビーカーマーク、親にとっても子どもにとってもありがたいマークであるにもかかわらず、まだまだ周知徹底されていません。
行政の調査によれば半数以上がマークの意味を知っていませんでした。

ベビーカーマークの周知徹底を図り、気軽にお出掛けができるようにするためにも、ベビーカーマークを周知徹底させると共に、ベビーカーを利用するパパママがきちんとマナーを守って使用していくことが大切なのです。

<出典>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF

More from my site

  • 【先輩ママのアドバイス】自信を無くているママに送るアドバイス
  • パパへ、気まぐれな子育てはやめて!
  • 子育てをしたことがないおじいちゃんの孫育ては大迷惑
  • うちの祖父母はもしかして『老害』?
  • 産後の肉体ダメージと新生児育児でママは限界!
  • 気を付けて!ストレス発散方法がないママはアルコール依存になりやすい!
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ