まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【はじめての社会生活】幼稚園や保育園での注意点

フェイスブックツイッター

4歳と言えば幼稚園や保育園など集団生活に入るころですから、いろいろな不安が押し寄せてくるものです。
その中で特に不安になるのが友達と仲良く遊ぶことができるか、集団生活になじむことができるかということでしょう。

●協調性を教えてくれるプロがいます

幼稚園や保育園の入園式でよく言われるのは、幼園の先生は園児の第二のお母さんということです。
日々子育てをし、数カ月に1度の参観に足を運ぶと本当に感心してしまうのは子どもたちがしっかりと先生のいうことを聞き、椅子に座ってみんなと同じように過ごしていることです。
こうした様子を見ると保育士や幼稚園の先生は子どもを集団生活になじませるプロだと分かりますし、家庭ではできないことを補ってくれるのだと実感します。

もちろん家庭が主体ですから先生に頼りきりにできない部分は多々ありますし、子育て全般を任せてしまってはモンスターペアレントの仲間入りです。
ですから子どものしつけは親の役目、子どもが集団生活で学ぶことができることを学ばせるのは幼稚園や保育園と考えるのがいいでしょう。

集団生活に初めて入るという親御さんほど心配しますし、行き始めたころは子どもは泣きます。
しかし友達ができて友達と同じ時間を過ごすうちに友達ができ、幼稚園や保育園が楽しいと感じ始めることができれば、ママも幼稚園や保育園に入れてよかったと思うでしょう。
ママも慣れてくれば同じバス停を利用するママや送り迎えが同じ時間になるママと仲良くなることもありますし、生活に弾みがつきます。

Photo by Donnie Ray Jones

More from my site

  • 子供の新学期の準備に活躍!名付けグッズ6タイプを紹介
  • 保育園の入園準備(1~2歳編)
  • 園で他の子にいじめられてるみたい。どう対応すべき?
  • 連絡帳をちゃんと活用できてる?先輩ママたちの連絡以外の活用術とは。
  • 先生は?親はどうする?園での友達トラブル
  • 【通園してる子】4月の週末は家でのんびり過ごそう
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ