子供たちが「明日晴れますよ~に!」と無邪気につくるてるてる坊主には、実はとても悲しく残酷な由来があるのをご存じでしょうか。
この由来を知れば、子供たちが一生懸命に晴れるのを祈って作る、可愛いてるてる坊主を見る目が違ってくるかも知れません。
・てるてる坊主の悲しい由来・・女の子にまつわる伝説・・
てるてる坊主という名前ですが、実はもともとは坊主ではなく「女の子」が由来する悲しい物語が由来だったと言います。てるてる坊主を作って晴れるのを祈る風習は平安時代からあり、中国から伝わってきたと言われています。
中国からの伝説では、坊主ではなく箒を持った女の子で、「晴娘」という名がつけられた悲しい少女にまつわる伝説が、その起源だとされています。
何日も降り続ける雨に困った民衆は、ある日天から「美しい娘を差し出せば晴れにしてやるが、そうしなければ水没させる」という声を聞きます。
たくさんの人を大雨から救うために、1人の美しい少女が犠牲になったのです。
少女が天に昇った途端、雨雲を箒で掃いたかのように晴れ渡ったと言います。
民衆は、切り紙が得意だった彼女を偲び、紙で「掃晴娘(そうせいじょう)」を作り、吊るすようになったのが、てるてる坊主の由来とされています。
雨を止ませるために、美しい少女が犠牲になったという、とても悲しい伝説があったのは驚きです。
・生首を吊るした、という残酷な伝説も・・
他に、こんな伝説もあります。
昔々、お経を唱えると、翌日必ず晴れることで有名なお坊さんがいたと言います。
ある日そのお坊さんは、お殿様の前でいつものようにお経を唱え、「これで明日は晴れますよ」と言います。
しかし、翌日もずっと雨は降り続きます。
お殿様に嘘をついたという罰で、お坊さんは首をはねられてしまいます。
そのはねられた首を、おまじないとして布に包み吊るしたら翌日は快晴になった、というとても残酷な由来もあります。
生首を布に包んで吊るす、という伝説もあったとは知りませんでしたね。
とても可愛いてるてる坊主からはとても想像できない怖い由来があったのです。
Photo by Scott & Elaine van der Chijs