まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

生命の神秘!赤ちゃんが笑う理由

フェイスブックツイッター

人間には喜怒哀楽という感情があり、嬉しい時や楽しい時には笑いますね。
まだ生まれて間もない赤ちゃんは、目もほとんど見えず右も左も何も分かっていないはずなのに、とても可愛い笑顔を見せてくれますがこれはどうしてなのでしょう。

・人間特有の本能!新生児微笑とは?

人間だけの感情表現に笑いがありますが、まだ何も理解していない生後間もない赤ちゃんが笑うのはどうしてなのか、疑問に思ったことはないでしょうか。
寝ているかおっぱいを飲んでいるか、あるいは泣いているかの繰り返しの新生児ですが、たまにとても愛らしく笑い周囲の大人たちを癒してくれますね。
これは新生児微笑と言われるもので、寝ている時にも起きている時にもたまに笑顔を見せてくれるようになります。
これは人間特有の本能から来る笑いで、笑うことによってママやパパなど周囲にいる人から関心や注意を持ってもらおうとしているのです。
笑顔でいると周りの人がより優しくしてくれ愛情を注いでくれる、という事と本能的に知っているのです。
周囲の手助けがないと生きていくことができない人間の赤ちゃんは、本能として笑いの効果を知っているのですね。

・声を出して笑うのは生後4か月くらいから!

声を出して笑うようになるのは生後4か月くらいからで、この頃の笑いは何かしらの外的な刺激によって笑っています。
ママやパパなどの周囲にいる大人やきょうだいなどとのコミュニケーションの中で笑いも学習していますから、笑顔で接する人が多いほど子供の笑顔も増えていきます。

新生児特有の微笑みは人間特有の本能から来るもので、より良い環境で育つための術だったのですね。
笑顔が多い人はそれだけで人から愛されるものですから、子供のためにもママやパパもいつも笑顔を心がけたいですね。

 

Photo by Weird Beard

More from my site

  • 都会で元気よく運動させたい!3つのポイント都会で元気よく運動させたい!3つのポイント
  • どんどん大きくなる子供の洋服を賢く手に入れる方法
  • これが我が家の日常です 109話「そう思うのは親だけ」
  • ベイビープロデュース 第151話「離れたら離れたで」
  • 距離感が難しい? 幼稚園のママ友との付き合い方距離感が難しい? 幼稚園のママ友との付き合い方
  • 赤ちゃんとママにおすすめ!ベビーカーを押しながらエクササイズ
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供のこ・と!

今年こそスキーデビューさせたい!小学生ママ必見冬休みの過ごし方

3 分で読めます
子供のこ・と!

知ってる?イヤイヤ期と反抗期の違い

1 分で読めます
子供のこ・と!

スマホに頼らない泣き止ませ方3つ

1 分で読めます
子供のこ・と!

こんな兆候が見えたら、いよいよイヤイヤ期のはじまりかも!

1 分で読めます
子供のこ・と!

パパにおすすめ!体を使ったダイナミックな子供との遊び<2〜4歳>

1 分で読めます
子供のこ・と!

ケース別〜ベビーカーの選び方のポイント(車中心の人、電車の人、でこぼこ道が多い人など)

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ