まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

いないいないばあは赤ちゃんの脳の発達にいいって本当?

フェイスブックツイッター

いないいないばあ、をすると赤ちゃんは非常に喜んでくれます。
何度やってもキャッキャ笑うので、大人もついついやってしまいますね。
さて、このいないいないばあは、赤ちゃんが喜ぶだけでなく脳の発達にも良いと言われているのです。

・脳の海馬の前の扁桃体が喜ぶ効果

赤ちゃんは、大体生後10か月くらいで脳の記憶の部分を形成している、大脳辺縁系の神経が活発化していくのです。
海馬の前には、扁桃体があるのですがいないいないばあによって、この扁桃体が喜びます。
すると、海馬がリフレッシュして記憶力がさらに良くなると言う仕組みに繋がっていくでしょう。
海馬が不快な状態では、記憶力に影響したり情報伝達の機能が低下していきます。
つまり、扁桃体が喜ぶことで記憶力が良くなるのですね。

・いないいないばあでコミュニケーション

いないいないばあは、ママの笑顔を見れることで赤ちゃんはそもそも喜びます。
人と人とが働きかけ合うことを何度も繰り返していれば、コミュニケーション能力を養えるのです。
いないいないばあで脳を活性化すれば、赤ちゃんでも徐々にコミュニケーション能力を身に着けていけるようになりますね。
脳の発達を促しながらコミュニケーションも取れるので、親子の絆も深まるのは間違いないでしょう。

いないいないばあは、赤ちゃんが喜ぶのと同時にコミュニケーション能力や脳の活性化につなげることも出来ます。
特に生後10か月頃からは海馬への影響もありますから、たくさんやってあげたいですね。

photo by Dan Harrelson

More from my site

  • けっこういろいろ! 専業主婦が在宅でお金を稼ぐ方法けっこういろいろ! 専業主婦が在宅でお金を稼ぐ方法
  • これが我が家の日常です 159話「ぶくぶくぺー特訓」
  • 子供の成長は千差万別、比べないでください子供の成長は千差万別、比べないでください
  • ベイビープロデュース 第146話「移住」
  • 【再婚】ステップファミリーの難しさ【連れ子】
  • 結婚指輪が行方不明…赤ちゃんのレントゲン写真で発見
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供のこ・と!

今年こそスキーデビューさせたい!小学生ママ必見冬休みの過ごし方

3 分で読めます
子供のこ・と!

知ってる?イヤイヤ期と反抗期の違い

1 分で読めます
子供のこ・と!

スマホに頼らない泣き止ませ方3つ

1 分で読めます
子供のこ・と!

こんな兆候が見えたら、いよいよイヤイヤ期のはじまりかも!

1 分で読めます
子供のこ・と!

パパにおすすめ!体を使ったダイナミックな子供との遊び<2〜4歳>

1 分で読めます
子供のこ・と!

ケース別〜ベビーカーの選び方のポイント(車中心の人、電車の人、でこぼこ道が多い人など)

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ