まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

新生児の外出はいつから?

フェイスブックツイッター

新生児は免疫力も低く、室内と室外の温度差にさらされるだけでも、大きなダメージを受けます。
ママも出産したばかりで、まだ体も完全には回復していませんから、新生児の1ヶ月検診までは外出せず、できるだけ家でゆっくり過ごすことが理想です。
食事や日用品の買出しも可能ならパパや両親にお願いするか、少しの間だけ宅配サービスを利用するという方法もあります。

3ヶ月から5ヶ月くらいになれば、赤ちゃんの首も座り、ママも体力が回復してきますから、気軽に外出できるようになります。
ただしいきなり長時間の外出は避けておきましょう。
直射日光に当たらないよう注意も必要ですし、人ごみもできるだけ避けておきます。
人が多い場所はほこりや雑菌も多いので、あまりお勧めできません。
最初はベランダで外気浴したり、少しずつ外へ慣らしていくとママも安心です。外に行けるようになっても少しずつ時間を長くして、無理をしないよう注意してください。

また外出できるようになっても最初のうちは、パパがお休みの日など誰かと一緒に外出すると安心です。
外出できるようになっても、ベビーカーでは行ける場所も限られますし、荷物も多くなるため1人よりは慣れるまで誰かが一緒にいたほうが安心です。
過ごしやすい時期は、直射日光が当たらないよう注意していれば、パパとママとベビーカーを押しながら、近所の公園までのお散歩にも行っても大丈夫です。

とはいえ、実家の助けが得られなかったり、上の子の用事や、通院などで、新生児のうちからやむを得ず外出しなければいけないケースも少なくありません。
基本的に不要な外出は断って、やめるべきですが、家庭によってはどうしても出かけなければいけない状況もあります。
その場合は、赤ちゃんの発達や成育、ママの体調に問題ないかよく確認し、なるべく産後、日数が経過してからにしましょう。

そして時間にゆとりをもって、電車やバスでの移動は人の少ない時間帯を選びましょう。
多少お金がかかっても、車やタクシーなども利用しましょう。
抱っこひもやスリングを使って横抱きする場合も、長時間同じ姿勢が続くと新生児の骨には負担になるので、途中で休憩して、抱きなおしたり、へんな姿勢になっていないか、呼吸ができているか、こまめにチェックするようにしましょう。

Photo by Trevor Leyenhorst

More from my site

  • 【秋冬】お外デビューはタイミングが難しい?
  • 赤ちゃんを連れて初めての公園・児童館デビュー
  • 赤ちゃんの目はいつごろ見えるようになるの?
  • 新生児の沐浴はドキドキ。心配だったことトップ3
  • ゴールデンウィークの旅行でおすすめの場所<赤ちゃん編>
  • 遊園地デビューはいつから?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ