まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【おひなさま】どう祝う!?初節句

フェイスブックツイッター

赤ちゃんの初節句は生まれて初めて迎える3月3日あるいは5月5日と考える方も多いですが、中には生まれて21日以内の節句であれば翌年に初節句を行うという人もいます。

初節句は生まれて初めて迎える節句ですから、赤ちゃんの成長をお祝いし、今後の健全な成長を祈るためにもゆったりとした気持ちで迎えてあげたいものです。

●本来は節句は5つあります

元々節句は5つあり、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日だったのですが、そのうち3月3日は女の子、5月5日は男の子の節句として江戸時代から残っています。

●雛人形や兜飾りを買うのは誰?

また初節句で飾る雛人形や兜飾りなどを贈るのは誰かということもありますが、これは地域によって異なるようです。
雛人形はほとんどの地域が母方の実家から贈られるのですが、兜飾りはある地域は父方の、ある地域は母方の実家から贈るという慣わしがあります。
ですが最近の傾向としては、金銭的負担が大きいため両家でお金を出し合う、あるいは両親が小さいものや安いものを購入すると言うことが多いようです。

今はガラスケースに入ったものからサイドボードにおくような小さな飾りまでありますし、こいのぼりも毎年買い換えるような小さいものも増えていますので、どのような飾りを用意するか話し合ってみると良いでしょう。

●2人目3人目以降も変わらないお祝いを

初節句は赤ちゃん全員に共通するお祝い事ですから、2人目3人目以降も変わらないお祝いをします。
本来は雛飾りや兜飾りも子どもの人数分用意するべきとされていますが、住宅事情などもあり、2人目3人目は、女の子なら雛飾りでもコンパクトなものや、つるし雛、市松人形などにしたり、男の子なら五月人形など別のものを買うなど工夫している家庭も多いようです。

●お祝い膳を親子で楽しもう

お祝い膳は、赤ちゃんですからまだご飯を食べられないと言う場合も多いでしょうが、離乳食が始まっている赤ちゃんなら月齢に合わせた料理を用意しても良いでしょう。
大人はちらし寿司やお吸い物、菱餅や柏餅など節句に合わせてお祝い膳やお菓子類を用意してみてください。

Photo by Takashi .M

More from my site

  • 後悔しない!お雛様選び 4つのポイント
  • 【初節句のタブー】初節句はどうして特別なの?
  • ハーフバースデーは必要?
  • 【1歳祝い】ケーキとプレゼントで華やかに祝おう
  • パパ・ママ必見!卒園式の準備
  • お食い初めのイロハ
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ