まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

仕事復帰する前に。ママがやっておくべき7つのこと

フェイスブックツイッター

保育園の入園が決まったら、生活リズムを変えるなど子どものためにやっておくと安心な事もいくつかありますが、ママがやっておくべき事もあります。

●入園前にママがやっておくべき事

ママも仕事をするようになれば家に居る時間が短くなるため、家にいる少ない時間での家事に慣れないといけません。
他にもいくつかあるので紹介しておきます。

●通勤ルートの確認

生活リズムを整えるために、ママ、パパ、子どものタイムスケジュールを作ります。
送迎ルート、通勤ルートの確認はとても重要です。
朝の時間帯の交通事情や、駅の駐輪場確保、送迎込の所要時間、雨の日の交通手段はどうするかなど考えておきましょう。

●職場への挨拶の準備

育休復帰の方は、職場への挨拶も忘れずに済ませておきます。
出勤初日はバタバタするので、事前に挨拶に行くのがおすすめですが、手土産もこの日に持っていきましょう。
復帰当日という人は、挨拶メールの文面や手土産を、事前に用意しておくといいでしょう。

●料理時間の短縮

調理時間の短縮の検討はママの腕の見せどころです。
買いだめ方式の方は、食材をまとめ切りして冷凍、冷蔵保存する癖をつけましょう。
万能だれの作り置きは便利なのでおすすめです。

●いざというときの子どもの預け先

複数の預け先の確保は、パパ、おじいちゃん、おばあちゃん、ファミサポ、ベビーシッター、病児保育など選択肢は多い方が安心です。
子どもが熱を出した時、子どもの伝染病で一週間くらい休む時、ママが急な残業になった時、など、いろんなケースを想定して、頼む相手をいくつか確保しておきましょう。

●一週間の家事シミュレーション

朝晩家事シミュレーションもやっておくと安心です。
復帰後の生活と同じように、家族みんなが出勤を前提にした時間に起床、昼間は家事をしないなど、自分なりのペースを考えておきます。
土日にまとめてする家事と、朝晩で行う家事、さらに夫婦で分担する家事など、パパも一緒にシミュレーションして、その生活に慣れていきましょう。

●慣らし保育中に保育園ママと連絡先交換

いざ、慣らし保育が始まると、数日間、ママ一人になれる時間ができます。
その時、同じクラスのママと挨拶をしておくといいでしょう。
保育園ママとの交流は面倒に思う人もいますが、連絡先を聞いておくと、何かあったときに相談できたり、協力できたりします。

●自由時間を満喫しておく

仕事が始まるまでは、ゆっくりできる時間を楽しむ事も忘れずに。
美容院、歯科検診、マッサージ、ショッピング、友達とランチ、ママ講座など、今しかできないことを楽しみましょう。
ただし、慣らし保育期間中は、子どもが泣きやまないことや、体調を崩すなどによって、急にお迎えになるケースも多いので、突然キャンセルになってもいいような予定にしておいた方がいいでしょう。

Photo by Oleg Sidorenko

More from my site

  • 子供の新学期の準備に活躍!名付けグッズ6タイプを紹介
  • 0歳からの保育園の入園準備
  • 【はじめての社会生活】幼稚園や保育園での注意点
  • 保育園の入園準備(1~2歳編)
  • 保育園入園が決まったらすぐにやるべきことは?
  • 保育料」と「ママの給料」を比較しても意味がない!保育園と仕事には、ママと子供にとってお金以外のメリットがたくさん!
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ