まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

一人ですいすい片づけられる子に!3つのポイント

フェイスブックツイッター

毎日のように、子ども部屋が散らかっていることを嘆くママも多いのではないでしょうか。
家事や仕事で忙しいママは、散らかし放題の部屋を見て余計にイライラしてくるものです。
ここでは、1人でもすいすい片付けられる子どもになってもらうための3つのポイントをここで紹介しましょう。

●子ども1人でも片付けられる環境を!

とりあえず、おもちゃを入れる大きな箱やかごを用意しましょう。
この中にポンポンと入れていく方法が、子どもも一番ラクに片付けが出来ます。
電話のおもちゃ、おままごとセット、などのように、それぞれ種類ごとに箱を用意して、ラベルを貼り、そこにポンポン入れて片付けてもらいましょう。
箱に貼るラベルは、おもちゃの写真でも良いでしょう。文字が読めない子も、一目で収納場所がわかります。

●お片づけの時間帯を決めておく

1日の中でお片づけの時間帯を決めておくことも大切です。
食事前や寝る前、お出かけ前には、必ずお片付けをしよう、と習慣にしましょう。
この前にはおもちゃを片付ける、ということを習慣にして、けじめをつけることが大切です。
寝る前に片付けしないで寝てしまったら、朝までそのままにしておきましょう。
朝起きた時に、お部屋が片付いていないことは気持ちが悪いことなどだと、体験させることが大切です。

「常にキレイにしておきたい」と思っても、うまくいかず、ママが片づけても片づけても、あっという間に散らかされる…。
しかも口うるさく言いすぎて、子どもが「片づけが面倒だから遊ばない」と言うようになったら本末転倒ですね。
親子ともに片付けがストレスになるくらいなら、『お片付けタイム』は、最低、1日1~2回だけと決めてしまうといいかもしれません。

●片付けると気持ち良いことを知ってもらう!

小さな子どもは片付けることの意味が分からず、ただただ面倒くさい、と思ってしまいます。
ですから、片付けることは気持ちが良い、欲しいものがすぐに取り出せる、ということを子どもに理解してもらうことが大切です。

一度言ったくらいでは理解出来ませんが、繰り返し何度も何度も粘り強く、片付けると気持ち良いことだ、ということを言い聞かせ、お片づけを毎日の習慣にすることが大切です。

Photo by Jay Malone

More from my site

  • 【先輩ママのアドバイス】お片付けどうやって教える?
  • 【1歳からOK】小さな子に一人でお片付けをさせる3つのステップ
  • 部屋を散らかしたまま片付けない…イライラは禁物?
  • 片付け出来ない親が増えている!?
  • 自分からお片付けができる家庭環境づくり
  • 子供があいさつができないからって、こんなこと言っちゃダメですよ
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供のこ・と!

今年こそスキーデビューさせたい!小学生ママ必見冬休みの過ごし方

3 分で読めます
子供のこ・と!

知ってる?イヤイヤ期と反抗期の違い

1 分で読めます
子供のこ・と!

スマホに頼らない泣き止ませ方3つ

1 分で読めます
子供のこ・と!

こんな兆候が見えたら、いよいよイヤイヤ期のはじまりかも!

1 分で読めます
子供のこ・と!

パパにおすすめ!体を使ったダイナミックな子供との遊び<2〜4歳>

1 分で読めます
子供のこ・と!

ケース別〜ベビーカーの選び方のポイント(車中心の人、電車の人、でこぼこ道が多い人など)

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ