保育園に入園させる当初に行う「慣らし保育」または「慣れ保育」は、いったいどんなものなのか、その基礎知識をご紹介します。
また、これで保育園にこれで慣れてくれるのか、不安な方も多いかと思いますので、慣らし保育の現実や、親の気構えなども併せてご紹介しましょう。
●「慣らし保育」で慣れなかったら?うちの子は大丈夫!?
「慣らし保育」「慣れ保育」とは、保育園に入園する当初に行われる、準備段階の期間のことです。
保育園の預かり時間は長いですから、小さな子どもたちの負担も大きいものです。
「慣らし保育」の準備期間で、子どもたちも徐々にママのいない生活に慣れていくことが出来ます。
保育園によっても、慣らし保育のやり方は少しずつ違いますが、初日は1時間だけ、次の日には午前中、また翌日は昼食も食べる、などのように、段階的に保育時間を延ばしていく方法が一般的です。
0歳から2歳くらいでは、1週間くらいの慣らし保育の期間が設けられています。
突如、知らないところで過ごすことになる子どもたち気持ちを考えれば、もちろん慣らし保育があった方が良いのですが、この慣らし保育の期間が、復職日にも影響するので事前にしっかりと考えておく必要があります。
また、ずっとママにべったりだった我が子が、本当にこの慣らし保育で慣れてくれるの?と心配になるママは多いものです。
この慣れ具合は、年齢や成長段階によっても異なります。
人見知り前の0歳児なら、泣くこともなく比較的すぐに慣れてくれますが、人見知りをする1歳児くらいになれば、親への執着が強い子どもが多いので、かなり泣かれてしまうケースが多いです。
2歳以上になると、年齢が上がるほどに、泣くことも少なくなります。
子どもが慣れてくれるの?と心配ではありますが、ママの方も、子どもとのしばしの別れに早く慣れることが大切です。
保育士の先生たちもプロですので、どんなに泣いていても、慣らし保育期間中に一通りすすめてくれますし、いざとなれば、例えば熱で慣らし保育を休んでしまったなどの場合、ぶっつけ本番でも対応してくれます。
子どもの適応力は大人が思う以上に柔軟で、なんとかなってしまうものです。
ママの気持ちに迷いがあると、子どもは敏感に察してしまいます。ママは気負わず、先生を信頼して預けましょう。
案外、復職するママより、子どもの方が早く新生活に慣れてしまった、という話も多いようです。
Photo by Haylee Sherwood