まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【子供の日】食べるのは「ちまき」「かしわ餅」どっち?

フェイスブックツイッター

子どもの日といえば何を食べますか、と聞かれたら柏餅(かしわもち)か粽(ちまき)どちらかが出てくるでしょう。

●かしわ餅派 vs ちまき派

なぜ2つの食べ物が出てくるのかというと、関東と関西では子どもの日に食べるものが違うからです。
元々、端午の節句が中国から入ってきた平安時代にはちまきが一緒に伝わったのですが、庶民の間に端午の節句が広まった江戸時代、江戸ではかしわ餅が広まったのです。

つまり、現在子どもの日といえば関東はかしわ餅、関西ではちまきが食べられるということです。

●ちまきのルーツ

ちまきについてもう少し詳しく見てみると、2300年ほど前の中国にいた王宮詩人 屈原が陰謀により国を追われたとき、長編大作である離騒を発表しました。
その後、屈原は失望のあまり川へ身を投じてしまったのですが、それを嘆いた人々が川に供物を投げ込むようになったのです。
ところが龍によってその供物も食べられてしまったため、人々は竜が苦手な棟樹の葉でもち米を包み、邪気払いの五色の糸で縛って屈原に届けるようになったのです。
これが端午の節句にちまきを作る由来となり、こいのぼりの吹き流しの色にも五色は使われています。

●かしわ餅のルーツ

柏(かしわ)の木は、神社で「柏手(かしわで)を打つ」で知られるように、神様が柏に宿る木として古くから信仰されてきました。
さらに柏には新しい芽が出なければ古い芽が落ちないため、親は子どもが生まれるまで死なないということにたとえられ、子孫繁栄の意味があるとされてきたのです。

なお、柏餅の葉は表側と裏面を向いているものにわかれていますが、小豆餡は表を、味噌あんは裏を外に向けて巻くようになっています。

Photo by Yoichiro Uno

More from my site

  • 子どもの日にやること!ランキング1位は?
  • どうして5月にしょうぶを飾るの?「食わず女房」で知る魔除けの由来
  • どうしてコイなの?「鯉のぼり」の由来
  • 今年はどう祝う?華やか・おひなまつり
  • わが子の成人祝いの手紙を今すぐ書いてみませんか?
  • 祖母が孫のために作ったお祝いの歌は、まさかのノリノリラップ!
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供のこ・と!

今年こそスキーデビューさせたい!小学生ママ必見冬休みの過ごし方

3 分で読めます
子供のこ・と!

知ってる?イヤイヤ期と反抗期の違い

1 分で読めます
子供のこ・と!

スマホに頼らない泣き止ませ方3つ

1 分で読めます
子供のこ・と!

こんな兆候が見えたら、いよいよイヤイヤ期のはじまりかも!

1 分で読めます
子供のこ・と!

パパにおすすめ!体を使ったダイナミックな子供との遊び<2〜4歳>

1 分で読めます
子供のこ・と!

ケース別〜ベビーカーの選び方のポイント(車中心の人、電車の人、でこぼこ道が多い人など)

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ