まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

子どもの日にやること!ランキング1位は?

フェイスブックツイッター

いろんなイベント盛りだくさんのGW。気候もよく、家族向けの催しや企画などがたくさん。連休の一つである子供の日、旅行先などで過ごす家庭も多いでしょう。

祖父母と集まったり、遊園地などで過ごすなど、いろんな選択肢がありますが、子どもの日はどんな風に過ごす予定でしょうか?

実際に「子どもの日にやること」として挙げられた楽しみ方をベスト5まで紹介します。

●1位:柏餅(かしわもち)を食べる
世代別にみても全世代でトップは柏餅を食べると答える人が多いです。
やはり子どもの日イコール柏餅という感覚を持つ人が多いようですが、地方によってはべこ餅やちまきを食べる風習もあります。

●2位:菖蒲(しょうぶ)湯に浸かる
元々端午の節句は江戸時代、武家に広まった風習ですから、菖蒲を勝負にかけて、さらに武士を意味する尚武と同じ読みであり、菖蒲の葉の先がとがっていることから子どもの日には菖蒲湯が定番になったのです。

●3位:ちまきを食べる
ちまきは関西で食べられていますが、これは上方文化の名残といえるかもしれません。
元々端午の節句は中国から伝わったものですが、中国では宮廷を追われた詩人屈原を立った人々が流にお供物を食べられないようにと龍が嫌いな葉でもち米を包み、五色のひもで厄払いをしたのがきっかけですから、粽文化が3位に残っているのも納得です。

●4位:五月人形や兜飾りを飾る
これは60代以上に多く見られた意見ですが、最近は金太郎や少年武将だけではなく戦国武将をモチーフにした五月人形も増えてきました。
兜飾りも伊達政宗や直江兼次など、覚えやすくまた人気の武将のものなど選択肢が多いです。

●5位:こいのぼりを飾る
4位とわずかな差ですが、60代以上になるとこいのぼりを飾る風習も減っていくようです。
ですが30代以下の世代にはこいのぼりを飾る風習が根強く残っており、端午の節句イコールこいのぼりと考える人も多いようです。

なんだかんだ家庭でできる、オーソドックスな楽しみ方が挙げられていますね。
日本に古くから伝わる端午の節句を家族みんなで楽しむいい機会ですね。

Photo by Donnie Ray Jones

More from my site

  • 【子供の日】食べるのは「ちまき」「かしわ餅」どっち?
  • どうして5月にしょうぶを飾るの?「食わず女房」で知る魔除けの由来
  • どうしてコイなの?「鯉のぼり」の由来
  • 今年はどう祝う?華やか・おひなまつり
  • 年末年始に小さな子供も楽しめるホテルの特徴とは?
  • わが子の成人祝いの手紙を今すぐ書いてみませんか?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供のこ・と!

今年こそスキーデビューさせたい!小学生ママ必見冬休みの過ごし方

3 分で読めます
子供のこ・と!

知ってる?イヤイヤ期と反抗期の違い

1 分で読めます
子供のこ・と!

スマホに頼らない泣き止ませ方3つ

1 分で読めます
子供のこ・と!

こんな兆候が見えたら、いよいよイヤイヤ期のはじまりかも!

1 分で読めます
子供のこ・と!

パパにおすすめ!体を使ったダイナミックな子供との遊び<2〜4歳>

1 分で読めます
子供のこ・と!

ケース別〜ベビーカーの選び方のポイント(車中心の人、電車の人、でこぼこ道が多い人など)

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ