まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

子育てがしやすい町の特徴は?ママが選んだナンバーワン

フェイスブックツイッター

子育てしやすい街ランキング、というのが毎年発表されていますが、実際にどの地域が子育てしやすいとママたちは感じているのか、ある不動産会社が様々な視点から調査しました。

東京23区を対象に調査を行ったところ、1位になったのは待機児童問題で揺れている練馬区で、2位は大田区、3位は江東区となりました。

ただ評価対象とした項目の基準をある程度満たしている地域は東京23区中9区あり、東京は総合的に子育てしやすい町が多いと言えるでしょう。
ちなみに基準点を超えているのは練馬区、大田区に江東区、杉並区、足立区、世田谷区、そして板橋区と江戸川区と葛飾区です。

実際に調査をするために行ったのは保育園の数と保育所の定員、待機児童数と前年との対比、今後受け入れが増えるかどうかの見通しといった子どもの教育とママの働きやすさからの観点に加え、子どもが病気になったときに近くにすぐ行ける小児科がどのくらいあるか、子どもをのびのび遊ばせることができる都市公園がどのくらいあるか、子どもの安全を守る基準となる犯罪が少ないかどうかです。

そんな中で待機児童問題に揺れる練馬区が1位となったのは保育園の数や定員の数は多く、前年と比べれば受け入れ体制も改善されていること、増加の見通しがあることが挙げられます。
確かに待機児童数は23区中14位ですから多いのですが、保育所の数と定員、将来性から相殺されたようです。
また公園の数が非常に多く、光が丘公園や石神井公園も練馬区にあります。
小児科の数も多いのですぐに熱を出しやすい子どもを抱えている家庭にとってはありがたいでしょう。
なお2位となった大田区は待機児童数がここ数年で減っており、評価点数は練馬区とそれほど変わりません。
待機児童の数は特に注目すべき項目で、平成26年から平成27年にかけての待機児童数は23区中最も多く減っているのです。
ほかにも江東区は待機児童数改善の見込みがあること、世田谷区は待機児童数が少ないことなどが挙げられています。
こうした東京23区のデータから、引越しを予定されている方は住居地を決めてみてはいかがでしょうか。

Photo by Donnie Ray Jones

More from my site

  • あふれる「待機児童と高齢者」一緒に過ごせば…いい感じに!?
  • 【先輩ママに聞いた】どっちがいい?幼稚園 OR 保育園
  • 「第1子に1000万円支給」で少子化問題は解決!?
  • 子育ての叫びが話題に!「保育園落ちた日本死ね!!!」
  • 『ママ友禁止令』って何?
  • 濃いのと薄いのと混ぜたのと。 265話「濃いのと薄いのと混ぜたのと。」濃いのと薄いのと混ぜたのと。 265話「濃いのと薄いのと混ぜたのと。」
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ