まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【子育て家庭のマイホーム】買ってよかったこと&困ったこと

フェイスブックツイッター

入籍、子ども誕生…と、家族が出揃ったあと、いよいよ、家をどうしようかと考えるご夫婦も多いと思います。

子どもができる前から、すでにマイホームを購入済みという夫婦も少なくありませんが、子どもがいないDINKS家庭と、小さな子どもがいる子育て家庭では、家に必要な条件も変わってきます。

●マイホームを買って子育てストレスが減った

2006年以降に住宅を購入したママ2000人以上を対象に、ベネッセとスーモが共同でアンケート調査でこんな結果が出ました。

過半数のママが「マイホーム購入で子育てストレスが減った」と回答しているそうです。

<マイホーム購入してストレスが減った理由>

■一戸建て

・子どもの声や足音を気にせずに済む

・子どもの泣き声、ケンカする声、走りまわる足音などを、過剰に気にすることがなくなり、ママが精神的にラクになった

・子どもをのびのび育てられる

■マンション

・周りも同年代のファミリーが多く、気兼ねがいらない

・壁や床が厚くなって、防音がしっかりしている

・以前のアパートは階段だったが、新居はエレベーターがついて子連れで買い物など、外出がラクになった

■一戸建て・マンション共通

・収納や部屋数が増えて、子どもの物が増えても、片付けのストレスが減った

・子どもの遊び専用スペースを作ったので、少しくらい散らかしても気持ちがラク

・部屋数が増えて、誰かが病気になったら、家族を別の部屋に隔離できる

・自分の勉強部屋を持たせてあげることができた

・ディスポーザーや食洗機やIHなど、最新設備がついて、家事がラクになった

・定住する場所ができて、子どもの学校進学など人生計画が立てやすくなった
・子どもを転校させずに済む

・近くに子育てママが多く、育児の情報交換をできる友達が増えた

・家族で永住する町として、愛着が持てるようになった

・子どもにとって故郷となる場所を、作ってあげることができて、一緒に成長して思い出を重ねていける幸せがある

子育て中のママ自身が、精神的にラクになり、将来の見通しができることで、子供にもメリットがあると答える声が目立ちました。

●マイホームにしたことでストレスは増えるか?

この問いに対し、6割のママが、「新たなストレスが増えた」とも回答しています。

<マイホーム購入でストレスになった理由>

■ローンなどお金に関するストレス

最多は、ローンに関するストレスです。35年ローンなど、将来にわたる借金をしているという負担感があげられます。また、固定資産税や、光熱費のアップ、家の修繕費など、ローン以外の出費が増えることが想定外だった、と答える声も目立ちました。

■掃除やメンテナンスのストレス

おもに戸建てで目立つ意見が、
「庭の草むしりが負担」「部屋数が増えて、一度に掃除しきれない」「アパートの時は管理会社に任せていたが、戸建ての持家はなんでも自分で手配しないといけない」など、メンテナンスする範囲が増えたことをあげています。

■ご近所づきあいのストレス

「賃貸と違って、簡単に引っ越せなくなるため、ご近所さんとトラブルにならないよう気を使う」「自治会の役員が回ってくる」など、地域でこの先何十年と人間関係を維持していくために、神経を使うことを挙げる人も多くいます。

■実家のストレス

二世帯住宅にしたり、実家の近居にした場合、子どもが生まれた後、良くも悪くも以前より干渉されることが増えることが多く、これが負担だと感じる人も多いようです。

おおまかにみて「お金」「維持管理」「人間関係」が負担になると感じる人もいるようです。
しかし、「デメリットを最初から理解して、しっかり対策をしておけば気にならない」という意見もあります。

■マイホームのストレスを軽くした人たちの方法

・ローン、光熱費アップ、修繕費は、購入前から覚悟して家計の管理をしていたから、それほど負担にならない

・草むしりが嫌いなので、庭にタイルを敷いて、草が生えない設計にした

・ご近所と適度な距離を保つため、挨拶だけはしっかりするが、最初からあまり深いつきあいはしない

・義実家ともめるのが嫌なので、同居は断り続け、義実家から車で30分以上の場所をあえて選び、絶対に合鍵を渡さない

マイホームを検討する時に、しっかり準備しておけば、購入後の負担を軽くすることもできそうです。

●マイホーム購入で失敗しないために

回答を見てみると、マイホーム購入には、ラクになる面も、負担になる面もありますね。

それでも「マイホームを購入してよかった」と答える声が大半を占めていることから、子育て家庭でのメリットは、総合して多いといえるようです。

家を購入するにしても、ずっと賃貸でいくにしても、10年先、20年先の家計のおおよその見通しと、子どもの年齢、メリットデメリットをきちんと理解して、計画しておくことが成功の秘訣のようです。

<出典>
http://suumo.jp/journal/2015/02/16/77766/

Photo by Philippe Put

More from my site

  • 出産っていくら必要なの?○○円位は用意しておきたい!
  • 富豪赤ちゃんが続出?祖父母の贈与で0歳なのに成人より金持ちの子も
  • 小学生が一番安い!?年齢別にかかる子育て費用の平均は?
  • 【先輩ママの知恵】子育てしながら上手に節約するコツ
  • 海外の大学に行くには何歳くらいから準備したらいいの?
  • 子供1人を大学まで育てるまでにかかるお金はいくら?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ