まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

育児をする男性は「イクメン」ではなく「〇〇」!そろそろ自覚して!

フェイスブックツイッター

育児に積極的に参加するパパのことをイクメンと呼び「とてもいいパパね」といったニュアンスが込められています。
育児を手伝うパパのことはイクメンと呼ばれ褒められる風潮にありますが、ママはイクウーメンなどと呼ばれているでしょうか。

・イクメンという言葉が生まれた背景

母親がイクウーメンと呼ばれず、育児を手伝うパパだけがイクメンなどと呼ばれるのは、ママは育児をして当たり前だからと思われているからです。
ママの中には、このようにイクメンと呼ばれ、育児を手伝うパパがもてはやされることに対して、違和感を持っている人もいるのではないでしょうか。
イクメンとは、「育児をするメンズ」の略語で、ほんの数年ほど前に出来た造語です。
2002年に厚生省がパパイヤ鈴木さんをイメージキャラクターとして起用し、「パパ、育児がイヤなんて許されませんよ」と呼びかけるポスターを作成しました。
このあたりから世間でもパパの育児参加が呼びかけられるようになり、イクメンという言葉が誕生したのはその後です。
妻からは非公認の「自称イクメン」もたくさんいるようですが、そんなパパの中には「お風呂に入れてあげている」「育児を手伝ってあげている」と話す人も見かけます。
この言葉の裏には、「本来は妻がすべきことだけど、手伝ってあげている」という意味がありますね。

・育児をする男性は、父親!当たり前のことをしているという意識を!

育児というのは、誰かがそばにいてくれるだけで、負担がかなり軽くなるものです。
おむつ替えや入浴など、育児一つ一つは、それほど大きな負担が強いられるものではありませんが、ママ一人で対応しなければいけないとう緊張の連続で、疲れ切ってしまうものなのです。
小さな子供には、急な対応を強いられることが多々ありますが、いざいうときにサポートをしてくれる大人が側にいるだけで、育児のストレスは大きく違ってきます。
家事の最中、食事の最中、トイレの最中にも、赤ちゃんや乳児は構わず泣き出し機嫌を損ね、おっぱいを欲しがるものです。
育児は「手伝う」ものではありません。
イクメンではなく「父親」なのですから、当事者意識を持って楽しんで行ってほしいですね。
わざわざ「イクメン」という言葉を使わなくても、育児をするのは当たり前、そんな意識を持った男性が増えて欲しいですね。

Photo by ben klocek

More from my site

  • パパへ、気まぐれな子育てはやめて!
  • ダメなパパの特徴、トップ3
  • パパは知らない子育てに本当に大事なこと
  • 休みの日は寝てないでパパも子育て参加して!
  • 夫が子育てを手伝ってくれない時になんて声をかけたら良い?
  • 産後離婚してしまう前に!夫のチェックできる事前サインを知ろう
フェイスブックツイッター

関連する記事

世間のパパさん

寝かしつけだけでも助かる!パパへの要望

1 分で読めます
世間のパパさん

子供の教育論ばかりに口出すパパは危険

1 分で読めます
世間のパパさん

妊娠中のセックスどうしてる?みんなの意見

1 分で読めます
世間のパパさん

男の人もできる「つわり体験」パパやってみて!

1 分で読めます
世間のパパさん

パパをつねる、ののしる…陣痛中についやってしまったことあるある

1 分で読めます
世間のパパさん

.男の人もできる「生理痛体験」パパやってみて!ママの苦労をわかって

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ