まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

ベテランママからのアドバイスが「うるさい○○」と呼ばれてしまう理由とは

フェイスブックツイッター

幼稚園や小学校に入ると自分より年上のママがいるものですし、近所にも自分より大きい子供を育てるママはいるでしょう。
そのママとの年の差があまりにも離れている場合、年上の人の話は時に説教のように聞こえるようです。

・落語研究会の総会から出た一言

近添真琴さんはSNSサイトで大学時代落語研究会に入っており、総会では卒業生との意見交換が行われていたことを告白しました。
そしてその意見交換会では卒業生のおじさんたちが昔のいいところを言って今はダメ、というお説教をするというのです。
近添さんは大学生のころ総会で話す卒業生を心底嫌っており、それはほかのサークル仲間も同じでした。
そして20年後、総会のお知らせを受けた近添さんは同級生からお誘いを受けることになったのです。
しかし近添さんは大学時代の思い出からなぜ自分たちが卒業生の立場になったら行くのか、と批判しました。
ほかの人の時間について想像することはできないのか、自分たちが年を取ったとは思わないのかというのです。

・昔と今は違う

近添さんが言うには自分たちが20歳の時は40歳と言えばおじさんだった、しかしいざ自分たちが40歳になると20歳からおじさんに見られるという感覚が欠如している、つまり自分たちの言うことはすべて説教と捉えられてしまうということです。
おじさんの立場である40歳の人はアドバイスをしているつもりでも、相手にしてみればうるさい説教以外の何物でもないのです。
この近添さんの投稿には多くの反響が起こり、将来気を付けたいという声も多く寄せられました。
ママ同士の関係で一番わかりやすいのは嫁と姑という立場かもしれません。
一人目を生んで育てる新米ママに対して姑はこうするといい、ああするといいと、良かれと思っていろいろアドバイスをしてきます。
しかしママは病院からも保健師からもアドバイスをもらっていますし、今と昔は違うという考えの元うるさいと感じてしまうのです。
年上の言うことをアドバイスとして受け止められないとき、将来同じ立場に立った時若い人が自分の言うことをどのように感じるか考えてみたいものです。

Photo by RubyGoes

More from my site

  • 幼児期の子供を持つママ友とよくあるトラブル&対処法
  • 【子連れママ】道路でのご近所トラブルが多発
  • 【幼稚園】わが子に合わないと感じたら転園も
  • ママ友問題に巻き込まれる前にトラブルにならない行動
  • 参観中に起こした親のふるまい「これは立派ないじめでは?」
  • 子育てママたちのLINEトラブル回避術 4つ
フェイスブックツイッター

関連する記事

ママ友

園の役員や係の仕事が多すぎる…ママたちの悲鳴

1 分で読めます
ママ友

我が子がママ友の子を叩いてしまう…ママ友とどう接する?

1 分で読めます
ママ友

ドロボーママは実在した〜みんなの体験談

1 分で読めます
ママ友

ママ友づきあいでいい関係を続ける3つのコツ

1 分で読めます
ママ友

子供を叱る基準が違うママ友といると疲れる…

1 分で読めます
ママ友

この人ボスママ?要注意ママの見分け方

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ