まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

毎日簡単にできる!子どもにもっと愛を伝える方法

フェイスブックツイッター

子供が大好き、そのことをもっとたくさん伝えてあげたい、そう思ったら、子供にもっと愛情を伝える方法を実践してみましょう。

・ママと一緒がうれしい

子供はママと一緒の時間を嬉しいと思うものですが、ママにしてみるとどうしてそれが楽しいの?と敬遠してしまうような遊びに夢中になる子供に接することができないこともあります。
たとえば虫が嫌いなママの場合、子供がアリやダンゴムシなどの虫に夢中になると一人でやって、と思わず言ってしまいそうになります。
子供は独自の価値観を持っていますし、ママにもその価値観を認めてもらいたいと思っています。
ですから無理にママが嫌いなことや苦手なこと、子供に触れてほしくないものから突き放すより、ママも一緒に興味を持って子供と同じ目線で物事を見てみるといいかもしれません。
このとき大切にしたいのがスキンシップではないでしょうか。
スキンシップは子供にとって精神安定剤になると言われており、子供が成長するにつれ話づらいと思うようなことも話してくれるようになるかどうかはスキンシップの経験も関係しているかもしれません。
子供の頭をなでてあげる、不意をついて脇をくすぐってみる、足や腕をもんでみるのもいいでしょう。

・子供が先生になることもある

子どもは自分を肯定してもらうことで自分に自信を持つことができます。
ではより子供が自信を持てるようにするにはどうすればいいのか、それは親の話を子供に聞いてみる、相談に乗ってもらうことです。
相談してみると子供から思いもよらない回答を得られることもあります。
その回答はあくまで子供目線のものであり、社会的な視点から導き出した答えではありません。
たとえは職場で上司と仲良くできないんだよね、と相談した時に、子供はおもちゃをあげればいいと答えることがあります。
そうすると笑ってしまいますが、時には思わず納得してしまうような答えを出してくれる子供もいますので、相談してみるというのは意外と子供とのコミュニケーションを円滑に取るのに役立つようです。
また話をすることで自分が大切にされていると思うようになります。
子どもに相談するということは子供を認めることですから、やってみてもいいでしょう。
子供に、より多くの愛情を伝えたいという方は是非参考にしてみてください。

photo by Oleg Sidorenko

More from my site

  • やっぱりスゴイ!世界も注目する「おんぶ」4つのメリット
  • 世界で話題!テレパシー能力を持つ5歳児にも悩みが。。
  • 愛情かけてる?子どもが素直じゃないと感じたら
  • 【情操教育↓】ママのマスク着用が子どもに悪影響
  • 【シャイなママでも簡単】赤ちゃんと上手にしゃべろう!
  • 濃いのと薄いのと混ぜたのと。 265話「濃いのと薄いのと混ぜたのと。」濃いのと薄いのと混ぜたのと。 265話「濃いのと薄いのと混ぜたのと。」
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ