まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

子供の反抗期は成長の証?サポートしてあげる事の大切さについて

フェイスブックツイッター

反抗期の対応に悩む親はとても多いです。
実は親自身も赤ちゃん時代反抗期を過ごしてきていますが、周囲の大人がどのような対応をとったのか覚えていません。
特に小さい頃のいやいや期は育てた親もどう接したのか覚えていないことから、どう接したらいいのかわからない親も非常に多いです。

・小さい頃はまずは自分でやらせてみる

小さい頃の反抗期は自分でいろいろなことができるようになったことからくる興味であることが多いです。
その為、いやいやが始まったら叱ったりイライラしたりせず、まずは自分でやらせてみましょう。
時間に余裕がなかったり、気持ちに余裕がないとついついイライラしたり怒鳴ってしまいがちですが、子供の興味は長続きしません。
自分でできないとわかればあきらめるので、まずはやらせてみましょう。
興味を持つようであれば自分でできるようになるように教えます。
子どもは物覚えが早いので自分が興味を持ったことであれば数回で覚えます。

冷静に見守ってあげて、興味があるようであればサポートしてあげることで子供はいろんなことを学んでいきます。

・反抗期は親との精神面でのコミュニケーション

小さい頃のいやいや期にしても、中学校ころの本格的な反抗期にしても、何もできなかった自分から、何かができる自分への変化の時期です。
今までできなかったことを自分でしてみたいという気持ちを、親に反抗する形で伝えているのです。
その為、親も子どももイライラしがちですが、子供が成長しようとしている証拠ですから、親は気持ちをゆったりと持って、子供の心に耳を傾けてください。
子どもの反抗の度合いは、親の反抗に対する態度で違ってきます。
親が子供の意見も尊重し、子どもを信じて穏やかに接すれば子どもの反抗も少なくて済みます。
子どもの反抗期をお互いイライラしないで過ごせるかどうかは、親と子供の精神的なコミュニケーションに影響されるのです。

Photo by kattestrophe

More from my site

  • 反抗期を迎える子供とうまく向き合うポイントとは?
  • 男の子はこんな生き物!壊れるからと止めると逆にエスカレート!
  • インターネット中毒の子どももピタリ!絶賛されている方法とは?
  • つい言ってしまいがちな「お金がないから、また今度ね」子育てに影響は?
  • 子どもはプライドが高い!イヤイヤ期の子とうまくつきあうコツ
  • イヤイヤ期の困った行動は成長の証!別の角度から見てみて
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供のこ・と!

今年こそスキーデビューさせたい!小学生ママ必見冬休みの過ごし方

3 分で読めます
子供のこ・と!

知ってる?イヤイヤ期と反抗期の違い

1 分で読めます
子供のこ・と!

スマホに頼らない泣き止ませ方3つ

1 分で読めます
子供のこ・と!

こんな兆候が見えたら、いよいよイヤイヤ期のはじまりかも!

1 分で読めます
子供のこ・と!

パパにおすすめ!体を使ったダイナミックな子供との遊び<2〜4歳>

1 分で読めます
子供のこ・と!

ケース別〜ベビーカーの選び方のポイント(車中心の人、電車の人、でこぼこ道が多い人など)

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ