まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

子供の反抗期はしっかり話しを聞いてあげる事が重要?

フェイスブックツイッター

今まで育てやすかった子が急に育てにくく感じることはありませんか。
今までできなかったことができるようになると、親がやってることは何でもやりたいという気持ちが湧いてきます。
特に小さい子供のいやいや期の場合、自分でできることとできないことの区別がつかないため、親もイライラしてしまいがちです。

・ゆったりした気持ちで話を聞き受け止める

イライラする前によく考えてみてください。
やりたいという気持ちを、できないからと否定されてしまうところから、子供の反抗は始まります。
つまり、やらせてみることで子供は自分ができるかできないかを知り、できないことはあきらめることができるのです。
その為、やりもしないのにできないと判断されて、止められてしまうから、子供はイヤを連発してしまうのです。
いやいやを止めるためには、まずは子供の話に耳を傾けてみてください。
子供がやろうとしていることを頭ごなしに否定するのではなく、時間のある時だけでも構わないので、ゆっくり話を聞いて、本人が納得するまでやりたいことをやらせてみてください。
自分でできないことがわかればあきらめたり、いやいやすることも少なくなります。

・思春期の反抗期も基本の対応は同じ

子どもの反抗に親が腹を立てたりイライラしていると、反抗が収まらないばかりでなく、周囲の家族の雰囲気まで暗くなってしまいます。
その為、まずは反抗を最小限に食い止める必要があります。
反抗を食い止めるといっても、暴力や強制で食い止めるのではありません。
しっかり子どもの言い分に耳を傾けて話を受け止めたうえで、親としてアドバイスを行います。
子供の話も聞かず、ただ抑制するだけでは子供はどこにストレスを発散させたら良いのかわかりません。
一時的に反抗が落ち着いてもますますひどくなります。
そのようにならないためにも親は子供の訴えをよく聞いて、その訴えを聞き届けられないときは、しっかりと相手に伝えます。
子どもがより深い人間に育ってもらうためにも、しっかり子どもの話に耳を傾け、できるところまではやらせてください。
やらせてあげられないときはその理由をしっかり話して、子供に納得させてください。

Photo by JOPHIELsmiles

More from my site

  • 「駄々をこねているうちが可愛い」思春期に会話の少なくなった子を持つ先輩ママの意見
  • うちの子はあまのじゃく!?素直になれないお年頃の対処法
  • なんでも「イヤ!」「嫌い!」は成長の証!?こんな風に受け止めて!
  • 好きなものを「きらい!」というのはなんで?
  • 【先輩ママのアドバイス】イヤイヤ対処法ベスト3
  • 反抗期を迎える子供とうまく向き合うポイントとは?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供のこ・と!

今年こそスキーデビューさせたい!小学生ママ必見冬休みの過ごし方

3 分で読めます
子供のこ・と!

知ってる?イヤイヤ期と反抗期の違い

1 分で読めます
子供のこ・と!

スマホに頼らない泣き止ませ方3つ

1 分で読めます
子供のこ・と!

こんな兆候が見えたら、いよいよイヤイヤ期のはじまりかも!

1 分で読めます
子供のこ・と!

パパにおすすめ!体を使ったダイナミックな子供との遊び<2〜4歳>

1 分で読めます
子供のこ・と!

ケース別〜ベビーカーの選び方のポイント(車中心の人、電車の人、でこぼこ道が多い人など)

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ