まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

うちの子はあまのじゃく!?素直になれないお年頃の対処法

フェイスブックツイッター

イヤイヤ期の子供に多いのが、自分の気持ちに素直になれないあまのじゃくです。
イヤイヤ期は自分で何かをしたいお年頃だからと、自分でやるように促すと、自分ではやれないと大泣きすることもあります。
このようなあまのじゃくにはどのように対応したらいいのでしょうか。

・親の反応を確かめている

あまのじゃくの心理は、ママが言うことと反対のことを言ったり、したりして、ママの反応を確かめています。
子供はママが大好きですから、何とかしてママの気持ちを自分に向けようとします。
そのため、一人でできることでもママにやってほしいと思うのです。
あまのじゃくになったときに、ママがイライラした表情をして見せたり、怒ったりしてしまうと、子供はどうしたらいいのかわからなくなってしまいます。
さらにあまのじゃくを悪化させることもあるのです。

・気長に対処する

親の反応を行動で確かめるということは、子供にとってママの愛情が足りていない証拠です。
叱ったりイライラすると逆効果になって、ますます頑固になってしまうので、叱らずに、時間をかけて子供に愛情を注ぎましょう。
あまのじゃくにならなくても愛されているという実感がつかめれば、あまのじゃくになる機会は減っていきます。
また、何かしてあげたくても思春期に差し掛かれば、子供からされてしまうこともあります。
あまのじゃくになって親の愛を確かめてくれている間に、やってあげたいことをしてあげるのも良いことです。

いろいろ自由に動けるようになって、今までとは疲労感なども違ってくる年代です。
甘えたくなったり、つかれたりしてママにやってほしいとあまのじゃくになることも多いです。
突き放してしまうのではなく、まずは気持ちを受け止めてあげましょう。
そのうえでママがやってあげれないときはきちんと理由をつけて、あとでねと話します。
やってあげれるときはとことん付き合っても問題はありません。

Photo by Chris_Parfitt

More from my site

  • 好きなものを「きらい!」というのはなんで?
  • 好きなのに「キライ!」と言ってしまう男の子の心理
  • 「駄々をこねているうちが可愛い」思春期に会話の少なくなった子を持つ先輩ママの意見
  • なんでも「イヤ!」「嫌い!」は成長の証!?こんな風に受け止めて!
  • 子供の反抗期はしっかり話しを聞いてあげる事が重要?
  • 反抗期を迎える子供とうまく向き合うポイントとは?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供のこ・と!

今年こそスキーデビューさせたい!小学生ママ必見冬休みの過ごし方

3 分で読めます
子供のこ・と!

知ってる?イヤイヤ期と反抗期の違い

1 分で読めます
子供のこ・と!

スマホに頼らない泣き止ませ方3つ

1 分で読めます
子供のこ・と!

こんな兆候が見えたら、いよいよイヤイヤ期のはじまりかも!

1 分で読めます
子供のこ・と!

パパにおすすめ!体を使ったダイナミックな子供との遊び<2〜4歳>

1 分で読めます
子供のこ・と!

ケース別〜ベビーカーの選び方のポイント(車中心の人、電車の人、でこぼこ道が多い人など)

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ