まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【先輩ママのアドバイス】イヤイヤ対処法ベスト3

フェイスブックツイッター

2歳ころから出てくるいやいや期は子供の成長のあかしでもあります。
しかしママはいやいや期の子どもの対処で大変と言うこともあるでしょうから、ほかのママの対処法を学んでみませんか。

1位:ほかに注意を向けてみる

いやいやとするのには必ず原因がありますので、原因から目をそらすためにほかに意識を向けてみましょう。
たとえば抱っこする、歌を歌うなど、なだめてあげるのです。
ママが自分の嫌と言う気持ちを理解してくれると分かれば、子供は安心して落ち着きます。

2位:認めてあげることが大切

いやいや期は自我の芽生えであり、自分を認めてほしいと言う表れでもあります。
ですから子供の嫌という感情をしっかり認めてあげることが大切です。
そして子供のしたいことがダメな場合はなぜダメなのかきちんと理由を説明してください。
子供はもう大人の言うことを理解できますから、なぜダメなのか教えれば納得してくれます。
怒ると逆効果で自分を閉じ込めてしまいますので、認めることを大切にしましょう。

3位:観察する

子供のいやいやはイライラが募りやすいですが、これをいやいや期と認知して感動する、じっくり観察してみると意外と楽しいものです。
いやいやに完全に向き合ってしまうとママも疲れてしまいますので、子供の様子を観察してみてください。
すると泣いているのに涙が流れていない、これが嫌なんだと分かるようになります。

子供のいやいや期を乗り越えるには、ママのストレスをためないことが大切です。
じっくり付き合って、子供を丸ごと受け止めるくらいの気持ちで乗り切りましょう。

Photo by Johnathan Nightingale

More from my site

  • 「駄々をこねているうちが可愛い」思春期に会話の少なくなった子を持つ先輩ママの意見
  • うちの子はあまのじゃく!?素直になれないお年頃の対処法
  • なんでも「イヤ!」「嫌い!」は成長の証!?こんな風に受け止めて!
  • 好きなものを「きらい!」というのはなんで?
  • 子供の反抗期はしっかり話しを聞いてあげる事が重要?
  • 反抗期を迎える子供とうまく向き合うポイントとは?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ