まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

買い物でぐずったときの対処法

フェイスブックツイッター

買い物先でぐずられてしまうと、親としては恥ずかしいものです。
その為つい悪いことでもいうことを聞いてしまいがちです。
買い物でぐずったときの上手な対処法とはどのようなものがあるのでしょうか。

・子供の自尊心を傷つけない

カートに乗りたがらない、カートを押したがる、自分の欲しい商品をレジやかごまで自分で運びたがる。
これらの行動は大人がやっていることを見て、なんとなく真似してみたい気持ちの表れです。
ゆったりした気持ちで買い物ができる、スーパーのお客さんもさほど混んでいない時間に買い物をするようにして、ある程度子供が自分でやりたいと思うことを自分でやらせてみましょう。
子どもは思った以上に飽きるのも早いため、ある程度やると満足していやいやを言わなくなります。
また、イヤイヤを聞くことで周囲に迷惑がかかってしまうことは、どれだけぐずっても聞いてはいけません。
毅然とした対応を取ることで、子供はぐずっても聞いてもらえないこともあると学んでいきます。

・子どもの生活リズムも考える

買い物に行く際には、子供の生活リズムも考えていくことが大切です。
子どもがお昼寝したい時間や、ごはん直前などお腹が空いている時間などは、子供も不機嫌なため思いもよらぬところでイヤイヤを起こしてしまいます。
また、何かと制限されやすい買い物の場所は、体を動かしたい子どもたちにとっては非常に苦痛の場所です。
その為、元気な時間帯にある程度体を動かした後で、買い物へ行くようにします。

子どもは周囲に人がいるときにぐずると、親が自分の言うことを聞いてくれる事を知っています。
だからこそすべて子供のイヤイヤに合わせるのではなく、時にはイヤイヤを聞けないこともあると、穏やかに諭すことも大切です。

Photo by Caitlin Regan

More from my site

  • なんでも「イヤ!」「嫌い!」は成長の証!?こんな風に受け止めて!
  • 【先輩ママのアドバイス】子供が自分で着替えをしたくなる誘導法
  • 知ってる?イヤイヤ期と反抗期の違い
  • 冷静に見るととんでもない!イヤイヤ期の子供あるある
  • 「駄々をこねているうちが可愛い」思春期に会話の少なくなった子を持つ先輩ママの意見
  • うちの子はあまのじゃく!?素直になれないお年頃の対処法
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ