ゴールデンウィークの五月五日は子供の日として知られています。
こいのぼりを上げているご家庭や幼稚園、保育園もたくさんありますね。
こいのぼりの意味を知って子供に分かりやすい説明をしてあげましょう。
・端午の節句とも言います
子供の日は、端午の節句と言う言い方もありますね。
実はこの端午の節句とは中国から入ってきたものであり、厄払いの意味があるのです。
男の子のお祝いの日でもあるのですが、中国においては旧暦の5月に病気が蔓延して人々が亡くなっていったと言う過去がありました。
同じ数字が続くような五月五日には、門に菖蒲をさしたり、菖蒲のお酒で厄払いをしていました。
日本においては菖蒲が尚武と言って、軍事などを大事にしようと言う意味があります。
また菖蒲の葉の先が剣のようにとがっていると言うことで、男の子の成長を祝おうと言うように変えていきました。
・菖蒲で厄払いをすると言う意味もあります
端午の節句は、先述したように、菖蒲を例えて男の子のお祝いをするようになっていったのですが、菖蒲は強い香りがすることでも有名です。
菖蒲とよもぎを一緒につるしていれば厄払いにもなり、一年元気で過ごせると言う意味も込めて五月五日を男の子のお祝いする日となっていきました。
男の子のいる家庭ではこどもの日にお祝いをしたり、こいのぼりを飾ったりしていますね。
男の子の成長と元気を願う為に良い風習でもあります。
このように五月五日の子供の日は端午の節句と言ったり、お祝いをするご家庭が増えているのです。
Photo by lasta29