まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

増え続ける子供の作品、一体どうやって保管する?

フェイスブックツイッター

子供が作ったものは何でも大切にしたいと思うのが親心ですが、実際にはどんどん増えて保管に困るようになってきます。
大切な似顔絵や作文、工作などをおしゃれでコンパクトな保管方法って無いものでしょうか。

・ここに入らなくなったら処分すると決める

日本の狭い住宅事情では、残念ながら生まれてから学校を卒業するまでのすべての作品はしまい切れないです。
そういう場合には、子供の想いでの物をしまっておくスペースをあらかじめ決めておきましょう。
入りきらなくなったら、取っておかなくて良いと判断した物から処分します。
寂しい気もしますが、大人になってから毎日のように思い出の作品を見直す親子はほとんどいません。
段ボール1箱分までとか、押し入れの下段のみなどと決めて、入りきれない分は割り切って捨てるようにしましょう。
子供の作品の展示スペースを事前に決めておき、月替わりなどでおしゃれに展示してから保管しましょう。
沢山ゴテゴテと飾るよりも、最新の作品だけは決まった場所に飾るというのもおしゃれです。

・全ての作品をデータ保存する

どうしても捨てられないという場合には、どの作品もデジカメに撮影しましょう。
画像として残せばかさばる本体を処分しても、場所は取らずに見かえすことはできます。
実物の手触りや温もりは残念ながら残りませんが、見かえして色々と当時の思い出を回想することはできます。
クラウドサービスを使えば、データが守られるので破損して失ってしまうリスクが最小限になります。
データをCD-ROMにして、ケースを可愛くデコってもおしゃれでコンパクトですね。
幼稚園の卒園アルバムなどと一緒に、本棚に収納していつでも見られるようにしておきましょう。

子供の作品って親にとっては、成長を感じられるとても大切なものですよね。
ただ段ボールに放り込んで放置するのでは勿体ないので、上手に保管して楽しく見かえせるようにしましょう。

 

Photo by andrechinn

More from my site

  • 発達にいい!おすすめ手遊び歌〜2歳
  • 子供が大喜び!おすすめ手遊び歌~1歳
  • 赤ちゃんにもおすすめ!スマホ知育アプリ
  • ミルクがカビちゃった!梅雨のミルクの保管方法
  • 3歳児にぴったり!年齢別のおすすめ絵本ベスト3
  • 子供の誕生日にぜひやってあげたいこと3つ
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ