まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

ちょっと置いただけでも痛む!季節の変わり目の子供の食事

フェイスブックツイッター

季節の変わり目は食事が痛みやすい季節でもあります。
梅雨や夏の暑い日など、食事はどのようにすればいいのでしょうか。

・常備菜をあまり作らない

家事の時短になる、おかずの品数が増えるということで常備菜をたくさん作って冷蔵庫に入れておく人もいます。
しかし常備菜は梅雨や夏の季節、冷蔵庫に入れてもすぐに痛みます。
ですから食べきれる量を作り、数多く作らないことがポイントです。
もし大量に作っておきたいという場合は、今食べない分を冷凍して早めに消費するなど工夫しましょう。
また常備菜を保存するときは汁気を切ってから保存するように気を付けてみてください。
汁気は食べ物が早く痛む原因となりますので十分注意が必要です。

・酢を使って保存性を高める

お弁当を毎日持っていっている、子供のお弁当を毎日作っているという家庭もあるでしょう。
しかし梅雨や夏はお弁当も傷みやすいので、作り方や詰め方のポイントを押さえましょう。
どのようなことかというと、冷めにくいご飯を先に詰めて、ご飯が冷めてからおかずを詰めるということです。
アツアツのおかずを詰めると痛む原因となりますし、また生モノも痛みやすいので、直接お弁当箱に入れないように気を付けましょう。
それから酢やすっぱいものは傷みにくい上に抗菌作用があるので活用してみてください。
例えばご飯に梅干しを乗せる、酢飯にしてちらし寿司などにする、塩を気持ち多めにしておにぎりにすると言った方法があります。

梅雨や夏など季節の変わり目は食事も傷みやすくなります。
保存や作る量に注意して、痛んだ食べ物を取らないように注意しましょう。

 

Photo by Philippe Put

More from my site

  • 梅雨だからこそ!子育て家庭のカビ対策
  • 梅雨だからこそ楽しめる子供の遊び3つ
  • 部外者にイヤイヤ期の子育てに口出しされるとイラッ!
  • 子供を叱る基準が違うママ友といると疲れる…
  • 仲良しだったのに。産後の夫婦がすれ違いやすい3つのこと
  • 仕事のつきあいと言いながら毎日帰りが遅いパパ、老後離婚に気をつけて
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供の健康

寝る前のテレビや蛍光灯に注意!子供の寝付きを悪くする原因

1 分で読めます
子供の健康

音楽好きのパパママ注意!耳が未発達な子供にはライブ会場はリスクだらけ

1 分で読めます
子供の健康

嫌がる子に離乳食を食べさせるテクニック

1 分で読めます
子供の健康

日本でも増加中。出生前診断ってどのくらい受けてるの?

1 分で読めます
子供の健康

賛否両論!?乳幼児のフッ素にまつわるあれこれ

1 分で読めます
子供の健康

こんな色はキケン!赤ちゃんのうんちの色

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ