まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【どうする?】子供がぐずって家事が進まない時

フェイスブックツイッター

家事をしようと思っても、子どもがぐずってしまって思うように家事が進まないと困ってしまっているママも多いことでしょう。
生後2〜3ヶ月くらいまでの赤ちゃんであれば寝てばかりいますから、寝ている間にささっと家事を済ませてしまうことも出来るでしょう。
しかし、お昼寝もあまりしなくなり、次第にママが家事をすれば子どもがぐずってしまうようになります。
離乳食の回数も増えてくるので、それでなくてもママの家事の負担は大きくなります。
赤ちゃんと遊んであげたい反面、家事や離乳食つくりもしなくては、と悩むママがたくさんいます。
泣かせっぱなしで家事をしているママも多いかと思うのですが、やはり、ずっと泣いている子どもをそのままにして家事をするのは気が引けるものです。
家事を早く終わらせようと気持ちばかりが焦ってしまい、逆に時間がかかってしまうことも。
先輩ママたちはどのようにして、子どもの家事中のぐずりを乗り越えてきたのでしょうか。

そんな時にはおんぶをするママも多いようです。
おんぶをすれば、両手も使えるので、家事も問題なくでき、子どももママと一緒なので、家事をしていていも、ぐずることがありません。
しかし、おんぶをしたままでの家事を長時間続けていれば、ママの腰痛がひどくなります。
おんぶをして家事をするのはあくまでも一時的なものとして利用する方が良いでしょう。

他にも、育児が本業で、家事は副業であると、割りきって行くことも大切だというママの意見もあります。
子どもに合わせた生活を優先して、家事は子どもが機嫌が良いときにだけ、または、夜、寝てから家事をしているママもいます。
育児も家事も両方とも完璧にこなそうとするから、ママも大変になります。
小さなうちは、育児が最優先であると割り切ることで、ママも少しは楽になるかも知れませんね。
Photo by crystalohara

More from my site

  • 【イノッチ考案】赤ちゃんが泣いて『すいません病』になるママを救うためのアイデア
  • ママたちの疲労の原因「思いどおりにいかない!」
  • ママより…「少しでいいから1人にさせて!」
  • 【上手な手抜き育児】今日はママをサボらせて!
  • 【パパの赤ちゃん返り!?】育児中に困惑するママ達
  • 完璧な母なんてどこにもいない。赤ちゃんにとって一番の幸せとは?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ