生後1ヶ月頃の赤ちゃんの行事と言えばお宮参りですが、お宮参りは土地の守り神に赤ちゃんの誕生を報告、健康に育つよう祈る行事です。
元は氏子になるということで氏神様を参拝し、祝福を受けること、さらにけがれと扱われるお産のけがれを払うと言う意味で行われていました。
現在は父方の祖母が赤ちゃんを抱っこして両親そろって参拝するのが通例のようです。
しかしお宮参りの方法は地域ごとに異なり、たとえば北海道や東北など寒い地方は赤ちゃんに風邪を引かせてはいけないと言うことから30日のお参りではなく百日のお参りとしている家庭が多いです。
またお参りする日も地域ごとに異なり、一般的には男の子は生後31日か21日、女の子は32日か33日に行われますが、京都などは女の子の方がお参りする日が早いです。
ですからお参りする日は必ずこの日でなければならないと言うことはなく、赤ちゃんの体調やその日の天気に合わせて良い日を選ぶといいでしょう。
他にも京都では口紅を筆にとって男の子は大、女の子は小という字を額に書く風習があります。
また神社だけではなくお寺で臣衣や参りをするという地域もあり、この場合はお初参りと呼ばれます。
赤ちゃんが始めてお寺をお参りすること、ご本尊との縁を深く結んで無病息災や心身ともに健康になることを祈念するため、目的は同じです。
このように、お宮参りにはさまざまな形があり、地域によって風習も異なりますので、あなたの地域のお宮参りを一度調べてみてはいかがでしょうか。
Photo by Valentina Yachichurova