まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【パニック!】下の子を出産して大変だったこと 3つ

フェイスブックツイッター

下の子が生まれて、今まで当たり前にできたことができなくなり、パニックになるママが続出!2人以上お子さんがいるママは何がそんなに大変だったのでしょうか?

●下の子がちゃんと昼寝できない!

下の子を出産して大変だったことの1つは、下の子がなかなかゆっくり眠れないことです。

生まれたばかりの新生児は、おっぱいを飲んでは眠る、という生活で、睡眠時間がとても長いのですが、昼間は上の子がいて、騒ぐので、なかなかゆっくり下の子が眠れないことがあります。
上の子もまだまだ2歳、3歳なので、静かにしなさい、とばかり注意するのも可哀想だったりします。
でも、下の子がなかなか眠れず、ぐずってしまったり。
2人目の子は、放っておいても自分で寝てくれる、というママもいますが、そんな子ばかりではありません。
まだまだ幼い上の子のお世話と、生まれたばかりの下の子のお世話とで、毎日追われる日々が続きそうです。

●寝かしつけがエンドレス
2人以上子どもがいると苦労する、あるあるネタは、寝かしつけがエンドレスに続くことです。
下の子がやっと寝たかと思えば、上の子の寝かしつけで、上の子が寝て、やっとママがゆっくり1人で過ごせると思えば、下の子が目を覚ましてしまう。
こんなイライラする日々が続きます。
ママのイライラを、子どもは敏感に察知してしまうもので、イライラすればするほど、思うようにならないのが育児です。

●上の子のイベントと、下の子の病気

年齢と発達の段階が違うので、こんな問題も。
例えば、下の子が熱を出したり、急な病気になることが多いので、上の子の幼稚園の行事に参加が出来ないなどのことが多くなることです。
病院にも行く機会がグン増え、その度に健康な上の子も一緒に連れて行く事になります。
近くに預けることが出来る実家などがあれば良いのですが、無い場合には、やはり下の子に合わせることが多くなりますから、上の子には可哀想な思いをさせることが多くなります。

昼寝をさせる、夜寝かしつける、病院に行く、…子どもが一人だったら、なんなくできたことも、発達のレベルが違う子どもが2人いると、いちいち大騒ぎになってしまうことが多く、すんなりいかないのですね。

でも、やがて子どもたちも、きょうだいのペースに合わせることに慣れていき、だんだんリズムができてくることが多いようです。
小さいうちは大変ですが、ふりかえれば、大変な時期こそ、子どもが一番かわいい時期でもあるようです。

Photo by Scott & Elaine van der Chijs

More from my site

  • 【ママパニック!】下の子を出産して大変だったこと  トップ5
  • 上の子がいると新生児育児はさらに大変!1歳差・2歳差・3歳差・4歳差
  • 「ママが元気なら家庭も元気!」ママもちゃんと疲労回復しよう
  • 乳幼児2人をお風呂に入れる時のポイント
  • 育児ストレスが原因の買い物依存症の行動パターンと克服の仕方
  • 風邪じゃないのに・・・のどに違和感があるママは要注意!
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ