まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【これで完璧】乳幼児の寝冷え対策

フェイスブックツイッター

子どもの寝返りは運動にもなるので良い事ですが、中にはママを笑わせるくらい、どこまでもゴロゴロと転がりながら寝返りを打ち移動していく子どもがいます。
一見微笑ましい光景ですが冬は、寝冷えをして風邪を引いてしまうのではと心配になります。

●真冬なのに布団から出てしまう時の対処法

子どもは大人よりも体温が高いため、ママ目線でパジャマや布団を使うと暑がって布団を蹴ったり、寝返りを打ったりする事があります。
背中に寝汗をかいているようなら、パジャマの素材を変えるか、肌がけ布団を減らすなどしてみてください。
冬物のパジャマを着せていれば、後は毛布と掛け布団でも十分です。
地域や気温に応じて布団やパジャマを使い分けるのもいい方法です。
布団から出てもあまり寒い思いをしないように、スリーパーを着せる、毛布で体を包むという方法があります。
スリーパーは寝冷え防止にも役立ちますが、生地の素材によっては湿気がこもり不快感で熟睡できなくなる可能性があります。
スリーパーを使う時は通気性なども考えて選ぶと安心です。

赤ちゃんは大人よりも体温が高いので、寝床の温度が高くなりすぎるのも注意が必要です。
スリーパーや毛布で包んでしまうと、熱の逃げ場がなくなり体温が上昇し、体調不良や突然死につながる可能性もあります。
ママも大変だとは思いますが、赤ちゃんの寝床の温度はこまめにチェックして快適な温度をキープしてあげてください。
背中に汗をかいているなら少し温度が高いのかもしれません。
背中が冷たい場合は毛布を1枚足すか、厚手のパジャマを着せてあげましょう。

Photo by Tatsuo Yamashita

More from my site

  • 赤ちゃんはいつになったら熟睡するようになるの?
  • 寝相で解る子供の性格や気質ってあったりするもの?
  • 【保存版】眠りが浅い赤ちゃんの特徴と3つの原因
  • 赤ちゃんとママの年越し
  • 夜泣きは脳ががんばっている証拠!
  • 赤ちゃんも大人も秋冬はよく眠るって本当?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供のこ・と!

今年こそスキーデビューさせたい!小学生ママ必見冬休みの過ごし方

3 分で読めます
子供のこ・と!

知ってる?イヤイヤ期と反抗期の違い

1 分で読めます
子供のこ・と!

スマホに頼らない泣き止ませ方3つ

1 分で読めます
子供のこ・と!

こんな兆候が見えたら、いよいよイヤイヤ期のはじまりかも!

1 分で読めます
子供のこ・と!

パパにおすすめ!体を使ったダイナミックな子供との遊び<2〜4歳>

1 分で読めます
子供のこ・と!

ケース別〜ベビーカーの選び方のポイント(車中心の人、電車の人、でこぼこ道が多い人など)

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ