まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

赤ちゃんとママの年越し

フェイスブックツイッター

夏休みや普段のお休みはずらしてとっている家庭も、お正月は一律、同じタイミングになることも多いですね。

年末の慌ただしさが落ち着いて、やっとおちつく大みそかの夜。
「赤ちゃんがいれば普段通り、慌ただしいだけ」というママも少なくありませんが、この日だけはちょっと遅くまでのんびりしたい、という人もいるでしょう。

●年越しそば

みんなで年越しそばを食べる家庭も多いでしょう。
そばは消化にもよく、小さな子にも食べやすい麺類の一つ。大人も子どもも一緒に年越しを楽しめて、日本の習慣に親しむことができますね。

すでに普段からそばをよく食べている子は問題ないのですが、離乳食中の赤ちゃんの場合、そばには注意が必要です。

ご存じのように、そばアレルギーをもつ人もいて、知らずに食べて体に発疹が出てかゆくなったり、ごくまれに命にかかわるほどの反応がでる可能性もあります。

まだ食べた事がない場合、初めて食べるなら、9か月以降で少し遅めに、赤ちゃんの体調がいい時に、少量ずつ試した方がいいかもしれません。

すでに食品などのアレルギーがある場合や、ぜんそくの症状がある場合、より慎重に対応する必要があります。
さらに、親族にそばアレルギーの人がいる場合は、赤ちゃんの発症率も高いと考えられていますので、もっと気をつける必要があります。
心配な場合は医師に相談したうえでトライしてみましょう。

●二年参り、カウントダウンなど

夜中にお出かけする場合、小さな子を連れていくのは避けましょう。
寒くて風邪やウイルスに感染しやすくなりますし、興奮して寝つきが悪くなったり、睡眠リズムが乱れてしまいます。
どうしてもパパやママがお出かけを楽しみたい場合は、祖父母などずっと面倒を見てくれる人に子どもの留守番を頼んで、大人だけ、出かけるようにしましょう。

●夜更かし

年末限定の番組もあって、みんな楽しみにしている。「わたしも夜更かししたい!」というママもいます。
子どもを早く寝かしつけてから、家族とテレビが見れるといいですね。
もし頻繁にねんねしている時期の赤ちゃんで、ママが抱っこしていないとダメなら、部屋を薄暗くして寝かしつけしながらなら、ママが小さめの音でテレビを見るのもありかもしれません。

しっかりリズムができている子は、お正月に崩してしまうと、その後も数日ぐずぐずになってしまう可能性があります。その場合は、子どもの生活リズムを第一にして、崩さないようにした方が、長い目で見てお正月にママがのんびりできるかもしれません。
見たい番組は録画で楽しみましょう。

Photo by Tatsuo Yamashita

More from my site

  • 赤ちゃんの年末・お正月の過ごし方~注意することは?
  • 離乳食ベビーとおせち
  • 小さい子がいると年末の大掃除は大変!
  • 食べさせすぎに注意!子どものおやつに適切な量と与え方
  • 離乳食作りは少しのテクニックでグンと楽に
  • 風邪をひいた子どもの回復食、みんなどうしてる?
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供の健康

寝る前のテレビや蛍光灯に注意!子供の寝付きを悪くする原因

1 分で読めます
子供の健康

音楽好きのパパママ注意!耳が未発達な子供にはライブ会場はリスクだらけ

1 分で読めます
子供の健康

嫌がる子に離乳食を食べさせるテクニック

1 分で読めます
子供の健康

日本でも増加中。出生前診断ってどのくらい受けてるの?

1 分で読めます
子供の健康

賛否両論!?乳幼児のフッ素にまつわるあれこれ

1 分で読めます
子供の健康

こんな色はキケン!赤ちゃんのうんちの色

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ