まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

赤ちゃんはいつになったら熟睡するようになるの?

フェイスブックツイッター

すぐに目を覚ましてしまうのが月齢の浅い赤ちゃんの特徴です。
ようやく寝かしつけた赤ちゃんを、ふとした拍子に起こしてしまうと、全てが水の泡になった気持ちになってしまいますよね。
いったいいつまでこんな状態が続くのか、と途方にくれてしまうママも多いのではないでしょうか。

●赤ちゃんはいつになったら熟睡してくれるの?

昼寝も30分くらいしかしてくれなくて、夜も1時間ごとに目を覚ましてしまう。
このような赤ちゃんの睡眠に関しての悩みを持つママはとても多いようです。
寝付きが悪い、一度起きたら抱っこしないと泣き続けてしまうなど、いくら可愛い赤ちゃんでも、こんな時には悪魔に見えてきますね。
しかし、月齢の浅い赤ちゃんは、このようにすぐに目を覚ましてしまうことが多いようです。
低月齢の赤ちゃんは、眠りの浅いノンレム睡眠で寝ることが多いので、どうしても些細な音で起きたり、長い時間寝ていることが難しいケースが多いのです。

●生後8~9か月には半数以上の赤ちゃんは眠りが深くなる

ただ、眠りの深さや睡眠時間には個人差も大きく、育児書などを読んでみても同じようには行きませんから、周囲の赤ちゃんや育児書と比較して悩んでしまうママもいらっしゃるでしょう。
一般的には、月齢が上がるに連れて赤ちゃんの眠りも深くなるので、生後8~9か月にもなると、些細なもの音で起きなくなる赤ちゃんが増えてきます。
さらに、1歳、2歳と年齢を重ねるにつれ、寝ている時間と起きて活動している時間のメリハリが強くなり、多少の音でも全く気付かず眠り続けたり、やがて「起きなさい」と言われても頑固に朝寝坊するほどまでになります。

寝てくれない、という悩みは低月齢の赤ちゃんを持つママに多いですから、いつまでも続くわけではないと安心してください。

また、昼間の刺激が大きかったり、生活リズムが安定していないことで、赤ちゃんの眠りに悪い影響を与えることがあります。
眠りやすい環境を整えてあげることで、低月齢の赤ちゃんの眠りも安定してくるかも知れません。

Photo by Seth Baur

More from my site

  • 【これで完璧】乳幼児の寝冷え対策
  • 【保存版】眠りが浅い赤ちゃんの特徴と3つの原因
  • 夜泣きは脳ががんばっている証拠!
  • 気にしないけど気になる!?寝てる赤ちゃんの向きぐせのなおし方
  • ベビーベッド派 or 添い寝 派?
  • 寝付きが悪い子への対策ベスト3
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供の健康

寝る前のテレビや蛍光灯に注意!子供の寝付きを悪くする原因

1 分で読めます
子供の健康

音楽好きのパパママ注意!耳が未発達な子供にはライブ会場はリスクだらけ

1 分で読めます
子供の健康

嫌がる子に離乳食を食べさせるテクニック

1 分で読めます
子供の健康

日本でも増加中。出生前診断ってどのくらい受けてるの?

1 分で読めます
子供の健康

賛否両論!?乳幼児のフッ素にまつわるあれこれ

1 分で読めます
子供の健康

こんな色はキケン!赤ちゃんのうんちの色

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ