まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

夜泣きは脳ががんばっている証拠!

フェイスブックツイッター

夜泣きが続くとママもパパも大変です。
睡眠不足になるので、ストレスもどんどん溜まり、昼間の家事、仕事が手につかなくなることもあります。
親にとって子どもの夜泣きはとても辛いものですが、実は子どもも頑張っているのです。

●夜泣きは脳ががんばっている証拠!

実は、夜泣きをするのは、子どもの脳が頑張っている証拠なのです。
日中に何かいつもとは違う大きな刺激を受けたり、新しい体験をしたことを、寝ている間に一生懸命処理している時に、夜泣きが起こりやすくなります。

どこか遠くにお出かけしたり、新しいお友達と遊んだり、いつもとは違う体験があった日の夜に、夜泣きが多いはずです。

●ママの優しい抱っこが必要

子どもは夜泣きして、ママになだめてもらうことで、今日の出来事を頑張って吸収しているのです。
そうすることで、新しい体験を自分で消化して、自信をつけて、経験値を上げて、パワーアップすることができ、また明日につなげていくことが出来ています。
夜泣きにはこのような意味があるので、ママもパパも辛いですが、ここはがんばって付き合ってあげましょう。
応援するつもりで、撫でてあげたり、必要があれば抱っこしたり、やさしい声をかけてあげましょう。

●4歳過ぎても夜泣きが続く場合

また、4歳過ぎても夜泣きが続く場合には、「睡眠時驚愕症」という病気の可能性も考えられます。
これは、寝ている間に無意識のうちに何かをしゃべったり、異常な行動を繰り返す病気で、高齢者になるほど多く見られる症状ですが、幼少期にも見られることがあります。
幼少期に睡眠時驚愕症が起こるのは、夜泣きと同じように、日中の刺激やストレスなどが原因となっているようです。
この場合でも、夜泣きと同様に、身体や脳の発達と同時に改善されることがほとんどですから、それほど心配する必要もありません。

Photo by Lars Plougmann

More from my site

  • 寝かしつけ 4つのタブー
  • 【保存版】眠りが浅い赤ちゃんの特徴と3つの原因
  • 赤ちゃんはいつになったら熟睡するようになるの?
  • 気にしないけど気になる!?寝てる赤ちゃんの向きぐせのなおし方
  • 【素敵アイテム!】音楽で赤ちゃんの夜泣きを減らせた
  • 寝付きが悪い子への対策ベスト3
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供のこ・と!

今年こそスキーデビューさせたい!小学生ママ必見冬休みの過ごし方

3 分で読めます
子供のこ・と!

知ってる?イヤイヤ期と反抗期の違い

1 分で読めます
子供のこ・と!

スマホに頼らない泣き止ませ方3つ

1 分で読めます
子供のこ・と!

こんな兆候が見えたら、いよいよイヤイヤ期のはじまりかも!

1 分で読めます
子供のこ・と!

パパにおすすめ!体を使ったダイナミックな子供との遊び<2〜4歳>

1 分で読めます
子供のこ・と!

ケース別〜ベビーカーの選び方のポイント(車中心の人、電車の人、でこぼこ道が多い人など)

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ