まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

「9歳の壁」をなくすのは、6歳までの今のうち

フェイスブックツイッター

「9歳の壁」という言葉を知っていますか?

9歳はギャングエイジとも呼ばれ、小学校の3~4年にあたります。
大人に頼りっぱなしだった幼少期を脱して、自立心が芽生え、大人に反抗的な態度になったりします。

●学習でつまづく「9歳の壁」

9~10歳頃になると、身長や体格、運動能力、勉強など、個人差が大きくなってきます。
「サッカーが上手」「クラスの人気者」などアイデンティティが確立されてきます。

人間関係が大人のように複雑になり、今までリーダーシップを発揮していた子がいじめられたり、女子の派閥ができたりするなどの特徴もあります。

最も大きな「壁」は、小学校高学年になって学習内容が難しくなることです。

簡単な九九の丸暗記では対応できなくなり、「小数点以下の計算」「分数」など、日常になじみのない概念が教科書に登場します。
そこで突然学習につまづき、勉強が分からなくなってしまう子が多いのです。

●幼少期にしっかり遊んでおくことが必要!

小学校高学年以上になって求められるのは、目に見えないものを想像する思考力。
これをしっかり養っていないと、「9歳の壁」で勉強についていけなくなるのです。

その思考力を育てるのは、体や指先を使って、たっぷり遊ぶこと。
泥だらけになって遊んだり、好きなことに熱中して失敗したり、家でお手伝いをして料理を分けたり、全身の感覚を使って遊んでおくこと。

これをしておかないと、思考力が乏しい人間になってしまい、深く考えることができません。

小さいのに字が書ける、漢字が読める、国の名前を暗記している。
つい、そういう子は頭がいいと思ってしまいがちですが、知識を詰め込んだだけでは応用力が身につかないのです。

●失敗やケンカを恐れないで!

少子化、核家族化が進み、たくさんの人間にもまれる経験が減っている現代の子どもたち。
ギャングエイジに突入した時、コミュニケーションでつまづき、友達から仲間外れにされて、学校に行けなくなる子も少なくありません。

小さいうちに年上、年下などいろんな人と触れ合い、どんどんケンカをすることで、将来必要なコミュニケーション能力が身につくのです。

お子さんが小学校に入る前、今、早期学習よりも優先してやっておくべきことがあるのです。
9歳になって困らないよう、小さいうちに思いっきり遊ばせてあげてくださいね。

Photo by Alicia Munoz-Witt

More from my site

  • 「早い方がいい?」早期教育の危険な一面
  • 人の顔色をうかがう子、これって正常?
  • 【きょうだい】上の子に兄姉の自覚を持ってもらう方法
  • 子供のころからクラシックを聴かせるって本当に良いの?
  • 習い事より意味がある。幼児期にお手伝いを始めさせたい理由
  • イヤイヤ期の困った行動は成長の証!別の角度から見てみて
フェイスブックツイッター

関連する記事

子供のこ・と!

今年こそスキーデビューさせたい!小学生ママ必見冬休みの過ごし方

3 分で読めます
子供のこ・と!

知ってる?イヤイヤ期と反抗期の違い

1 分で読めます
子供のこ・と!

スマホに頼らない泣き止ませ方3つ

1 分で読めます
子供のこ・と!

こんな兆候が見えたら、いよいよイヤイヤ期のはじまりかも!

1 分で読めます
子供のこ・と!

パパにおすすめ!体を使ったダイナミックな子供との遊び<2〜4歳>

1 分で読めます
子供のこ・と!

ケース別〜ベビーカーの選び方のポイント(車中心の人、電車の人、でこぼこ道が多い人など)

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ