まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

子供と一緒に家事!炊事洗濯の時に訪れる母親の試練とは?

フェイスブックツイッター

専業主婦にとって赤ちゃんは常にそばにいる存在です。
成長を見守れる一方で、心身ともに疲れてくるとイライラの対象になってしまいがち。
働いているお母さんたちにとっては、仕事という子供から離れることができる時間を作れることで、子育てのイライラを感じることは少なくて済みます。
しかし子供と一緒にいられる時間が少ないことが悩みの種です。

・子どもにも手伝ってもらう

子どももある程度大きくなると、家にいるお母さんの姿や、保育園や幼稚園などで、大人の手伝いをすることを覚えてきます。
手伝うと親が喜んでくれるのを知っているので、何かと手伝いたいと手を出してきます。
手伝われるのが煩わしい、いやだと考えずに、子供と一緒に炊事や洗濯などを行うと、子供は手伝っているという満足感が得られます。
一緒に行動することでいつも以上にコミュニケーションを図ることができます。
また、ある程度いろいろなことができるようになった子供と家事を共有することで、忙しい主婦の家事の時間短縮にもつながります。

・その一方で悲劇を覚悟

子どもは手伝ってと言われたことは喜んでやります。
しかし、その一方で、後片付け苦手です。
その為、やってくれたのはいいのだけれど、後片付けは全部お母さんの仕事になってしまうこともあります。
後片付けなど自分が苦手な仕事になると手伝わなくなってしまうため、お母さんは逆に辛くなってしまうこともあります。
しかし、ここでよく考えてみてください。
子どもが自分から進んで手伝ってくれたのですから、つらくても後片付けくらいはお母さんが頑張ってください。
また、子供に手伝ってもらうのはいいですが、目を離しているうちに、手に負えないミスをしてしまうこともあります。
そのため、活動している間は目を離さないようにしてください。
子どもに手伝いをしてもらうことで、家事の時間短縮や親子のコミュニケーションにつなげることができます。
しかし目を離していると、手伝っているように見せて遊んでしまうこともあります。
手伝ってもらっている間は子どもから目を離さないようにしてください。

Photo by Haylee Sherwood

More from my site

  • イヤイヤ期、わたしも泣きたい!ママの苦労ベスト3
  • 手のかかるパパはいらない!産後に腹が立つ夫の行動
  • パパは仕事で疲れたと言う前に、ママが24時間子育てで疲れていることを考えよう
  • イラっとしたパパのお手伝いトップ3
  • ママのストレスをスッキリ解消するおすすめの方法とは
  • ママより…「少しでいいから1人にさせて!」
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ