まんまみーあについて

「まんまみーあ」は、小さなお子さんをお持ちのママのみなさんに、子供・家族・ママ友のことなど、様々なニュースを毎日お届けいたします。

会社情報

プライバシーポリシー

Menu
  • 子育て4コママンガ
  • 子育て
  • 子供のこ・と!
  • 子供の健康
  • ママ友
  • 世間のパパさん
  • その他
まんまみーあ

【幼稚園・保育園】どの園でも起こりがちな事故~知っておけば子供も安心・ママの気持ちもラクになる

フェイスブックツイッター

子供たちが1日の大半を過ごす幼稚園や保育園ですから、日常的に何かしらの事故やトラブルは発生するものです。
お友達とのトラブルや些細な事故は多発しているのですが、具体的にどんなことが起こっているのでしょう。
幼稚園や保育園で起こりがちな事故やトラブルは、家庭内でも起こりやすいことですから、事前に知っておけば安心です。

・保育園でよくある事故やトラブル!乳児の頃に起きやすいことは・・

生後5か月未満の新生児で最も注意すべきことは窒息です。
短時間で命にも関わる可能性があることなので、保育園ではお昼寝中にもこまめに赤ちゃんの様子を見て回っています。
生後半年くらいになると、寝返りや手足の動きが活発になるので、ベビーベッドでの落下の危険性が出てくるので注意が必要になります。
生後9か月くらいになるとお座りやつかまり立ちが出来るようになり、ハイハイで移動もできるようになります。
いろんなものに興味が出てくる時期なので、お友達の洋服のフードを引っ張ったりなど、衣類の装飾全般に触ったり引っ張ったりでの事故が多くなります。
できるだけ飾りのない洋服を選ぶことで、無用なトラブルが回避できます。

・2~3歳児のことばのコミュニケーションが増える頃に起きやすいトラブルは・・

2歳を過ぎた子供たちは身体能力も上がり動きも大きくなるので、事故やトラブルの頻度は下がるものの、大きなケガにつながりやすいです。
ことばによるコミュニケーションも上手になってくるので、お約束も少しずつできるようになります。
危険な遊具のある場所には先生と一緒に行こうね、などと言葉がけをして見守る保育も増えます。
お友達との関わり合いの中でのトラブルも出始める時期で、お互いの主張がぶつかり、些細ないざこざにつながるケースも増えます。
状況に応じて先生が仲裁に入ったり、子ども同士の判断にゆだねたりと、その時の状況に応じた対応をしています。
家庭で過ごす時や公園、児童館でお友達を遊ぶ際にも参考にしてください。

Photo by Norihiro Kataoka

More from my site

  • 「ちょっと目を離したスキに」「いつも危ないと思ってた」子供の事故を招く小さな油断とは?
  • 1〜4歳児の死因第1位は不慮の事故!家庭のケアで防げます。
  • 間一髪!幼児の親がヒヤリとした瞬間!
  • 洗濯物を干している間に締め出される…1~2歳児がやらかすトラブル
  • ママびっくり!男の子って毎日こんなに怪我するの?
  • うっかり鍵を開けっ放しで、子供が飛び出す事故
フェイスブックツイッター

関連する記事

子育て

進んでお手伝いをする子に成長!きっかけはある体験だった

2 分で読めます
子育て

買ったけど使わなかった育児グッズトップ3

1 分で読めます
子育て

死を覚悟した!暴れる子供に負傷した親たちの体験談

1 分で読めます
子育て

【先輩ママのアドバイス】2人以上の子供をお風呂に入れるコツ

1 分で読めます
子育て

酔っ払ったお客さまだと思ってやりすごす…イヤイヤ期の乗り越え方(ママがストレスを貯めずに済む育児の考え方)

1 分で読めます
子育て

みんなのイヤイヤ期ってどうだった?

1 分で読めます

© Copyright 2014-2017. まんまみーあ